なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


ってな感じに、今日はまーさんからの着メロで起きました。
そんでもって半日ドライブへ行ってきました。
今回の行き先は蓼科方面の白駒池。
蓼科の白樺湖の方は去年の合宿でも行ったけど、今回はそっち方面じゃなく、南佐久郡の方へ行ってきました。
カーブを幾つも曲がり、どんどん標高が高くなっていく中を行かないと白駒池には着きません。ガチで山の上です。
山の上なんで、寒いですが景色はすっごい綺麗です。これはまだ白駒池に行く途中の景色ですが、こんな感じの景色が楽しめます↓
さらに上って頂上まで行き、そこから少し下って白駒池に到着。入り口ではでかでかとした看板がお出迎えです↓
この看板を過ぎ、林道の中を入っていくと周囲はこんな感じの景色に↓
地面がコケに覆われた、趣がある風景です。
そういえば、『ロード・オブ・ザ・リング』第一部のラストでアラゴルンたちが戦ってたのもこんな感じの場所じゃなかったっけ?あれはニュージーランドだけど、なんか似てない?
さらに行くと、木立の間に何か光るものが↓
こんな感じで池が見えてきます。
そんで、実際の池はこんな感じ↓
この画像だとわかりにくいと思いますが、奥、中央、手前で水の色が少しずつ違うのがお分かりいただけますかね?
光の加減ってのも多分にあると思いますが、これはこれで十分幻想的なものです^^
で、池の波打ち際はこんな具合です↓
こういう景色は非常に好きですね~
なんというか、趣があると思うんですよ^^
あと、波打ち際ではこんな景色も↓
高原の方ではもう紅葉が始まっているんですねぇ。
つい最近まで夏だと思っていたのに、早いものです。夏好きな俺涙目

白駒池の周辺は自然の景色だけでなく、宿泊施設や食事処を兼ねている建物が二件程建っています↓
これはそのうちの一つですけど、7年前くらいにドラマでやった実写版『かまいたちの夜』の舞台ってこんな感じじゃなかったっけ?
個人的にすっごい雰囲気似てると思うんだけど、そもそも皆さん『かまいたちの夜』のドラマがあったことを覚えてます? 笑
他にも、「乳」(にう)っていう謎の地名があったり、「サイの河原」なんかもあって盛りだくさんな白駒池です。
11月末で道路が閉鎖になるらしいので、皆様よかったらそれまでにいかれてみては?
去年の合宿の時もそうだったけど、蓼科ってチーズケーキおいしいしね。白駒池近くの土産屋で試食したレアチーズケーキもすごくおいしかった


あと、今回紹介した白駒池はこんなところにあります↓
私には最後まで何がメルヘンなのかさっぱりわかりませんでしたが、それは皆さんがご自分の目で確かめてきてくださいwww


大きな赤い鉄塔が建っている
そこにはお前以外にも
生きている人がいるかもしれない
これは『Fragile~さよなら月の廃墟~』の冒頭の言葉なんだけど、最近これをふと思い出した。
先日yamatoさんに高ボッチ高原なる場所に連れてってもらったんだけど、そこで思い出したのね。
高ボッチ高原は塩尻方面のかなり高いところにある。ここからは松本平及び諏訪湖畔が一望できる。
ほとんど見えないけど、これ松本平↓
そんでこっちが諏訪湖畔↓
こうして高いところから諏訪湖を見ると、去年合宿で行った蓼科に感じが似てない?
高ボッチ高原には、大きな電波塔と、小さな休憩小屋なんかがある。
で、我々が行った時はちょうど夕日が沈むくらいのタイミングで、夕日の陰影に映える電波塔がすっごい綺麗だった↓
ほんのわずかだけど、月が写ってるのがわかるかな?
多分月が出始めてたから、俺は冒頭で述べた言葉を思い出したんだろうね。
海ほたるに夕暮れ時に行った時もそうだったけど、夕日に人工物ってすごく映えるよね。
わざわざ夕日と塔を撮るために一眼レフ持ってきてる人も居たし。
夕暮れ時だったから、山並みなんかもすごく綺麗だった。以下何枚かそれ↓
うーん、どうしても月だけぼんやり映ってしまうのが残念w
3枚目にぼんやり映ってるんだが、わかるかな?
あ、そうそう、冒頭の文句は、さらに以下のように続く。
行きなさい
それから、今までありがとう
そういえば、そろそろ後輩が海外へ旅立つようです。
これでもう会えないってわけじゃないんで、「今までありがとう」ってのは少々言い過ぎな気もするがw
異国の地を思い切り楽しんで、無事に戻ってくることを切に祈ります。


約二ヵ月半ぶりの更新になります。
いやー、なんかここの所ずっともやもやしたものが溜まっておりまして、このままだと愚痴祭りになってしまう気がして更新を自粛しとりました。
これからも不定期にやっていくかと思いますが、どうぞまたよろしく。
復帰第一回は楽しい?話題から。また旅話なんでございますが。
先週末に辰野の蛍祭りへ行ってまいりました。
辰野の蛍が有名だというのは聞いてはいたんですが、これまで行くタイミングを逸しておりまして、今年ようやく重い腰を上げたわけでございます。
松本を出発したのが午後二時。駐車場が空くのが午後五時から。週末&蛍祭りだし、19号と153号は渋滞するだろうと判断して3時間も早く出発したわけですが、見事に裏目に出て、3時には到着してしまう始末www
その後、ご飯を食べる場所を探しに南信を放浪し、戻ってきたら丁度いい時間に。
しかし、駐車場に車を入れても辺りはまだまだ明るく、少し時間を潰してから移動開始。今回、全体的に「待ち」の時間が多かったですwこの辺、「計画することに定評がない俺」の進化が垣間見れますwww
時間を潰したといっても、外はまだまだ明るく、立ち並ぶ露天を見物しながら会場入り。
蛍祭り自体は郷土の夏祭りって感じ。↓
なんか実家の夏祭りを思い出して懐かしくなりましたね。ただ、実家の夏祭りは毎年なぜかぼんぼんと被っているので今年も行くことはないでしょうがw
こんな感じで立ち並ぶ露天を見物しつつ、蛍が見れる蛍童謡公園へ。
入園には蛍助成金として300円支払うんですけど、その甲斐あってかかなり小奇麗な公園でした↓
夕方とかにぶらりと散歩したいと思うような感じでした。
関係者の方の話によると、園内の川や池の底には全て石灰石が敷き詰めてあって、蛍の幼虫が捕食するカワニナという貝の餌になる藻が付き易くしてるんだとか。
こういうきめ細かい配慮のおかげで、今日まで蛍の里として有名なんですね^^
ふと思ったんですが、蛍童謡公園の「童謡」って「ほ、ほ、ほーたるこいっ」っていうアレなんですかね?だとしたらあの童謡のモデルになったのは辰野だったのか。
さて皆様、肝心の蛍の写真がねーじゃねーかとお思いかもしれませんが、今回蛍の写真は撮っておりません。
何故かというと、蛍は強い光を大変嫌うからです。カメラの類を使うと光るのを止めてしまいます。
まさに「初夏ノ夜ノユメ」のような存在なのです。
夜になると見えなかったものが見えてくる、と私は考えていますが、蛍はまさにその例ですね。
ただ、関係者の方の再三の注意にもかかわらず、園内のあちらこちらではフラッシュをたく光が散見されました。
どうしてこう、人間って自己満足なんでしょうね。やるなって言ってるのに。しかもフラッシュをたくことで周りの人の迷惑になることも考えられないんですかね。
善光寺の御開帳に行ったときにも思ったけど、観光地で自分勝手な行動、例えば撮影禁止の場所で写真撮ったり、落書きしたり、物を持ってきたりする連中は何も考えないんでしょうかね。
とまぁ、少し後味の悪い思いもしましたが、蛍はとても幻想的な感じで綺麗でした(*^_^*)そろそろ本格的に夏って感じを受けましたし。
あ、ちゃんと土産も買ってきましたよ。
蛍祭りは今週末までやってます。臨時列車も出ているみたいなんで、よかったら足を運ばれては?


今回行ったのは同じ県内の飯田市。元善光寺の御開帳へ行ってみたかったんで。
ETCカードがまだ届いていなかったし、高速は渋滞すると思って下道でひたすら突き進むコースを選択していたので、この日は朝8:00に出発。
Y田さんを乗せて、ガソリン入れて、いざ飯田へ。
この日は天気もよく、まだ道路もあまり混んでいなかったのですごく理想的なドライブでした☆ミ
道が空いていたおかげで、大体3時間くらいで元善光寺へ到着。
休日だけあって、近辺は御参りの車でごった返していました。
係員の人の誘導に従って駐車場を確保した後、境内へ。
長野市にある善光寺に比べると少し小規模な感じですが、元善光寺の方が景色が綺麗なように感じました。そんな元善光寺の景色はこんな感じ。↓
少し山寺みたいな感じのほうが個人的には綺麗だと思いますねぇ。
ちなみに真ん中のは、四国でもこんなのあったなぁというのを思い出して撮ってみました。元善光寺には西国三十三箇所だかのお砂踏みってのもあるらしいので、やっぱり関係が何かあるのかな?
境内へ入り、秘仏を鑑賞し、更に宝物殿へ。
宝物殿では絵巻や掛け軸なんかが多く納められていました。
地獄少女のopで見たような地獄絵巻とかがあってテンションがあがりました。絵巻物の独特な図柄ってなんか惹かれるものがありますよね。
その一方で、掛け軸の「入滅」って単語を見て、直前に読んだ「聖☆おにいさん」の「入滅への契約完了しました」ってフレーズを思い出したりしていましたがw
宝物殿の後は、長野市の善光寺にもあるお戒壇巡りへ。
コースは短めな感じでしたがやっぱりすっごく暗かったです。Y田さんも以前言ってたけど「シャーマンキング」に出てきたヨミの岩屋ってこんな感じなんだろうなぁ。
その後境内を散策して景色見たり土産買ったりしてたんだけど、その中でこんなものを見つけました。↓
左:桜の下で子守りをするおばあちゃん。こういうほのぼのするシチュエーションって絵になると思いませんか?
右:元善光寺にあった御開帳記念の山葡萄ワイン。テトラさん、ぜひ飲みましょうぜ。
で、秘仏の公開とともに御開帳のメインともいえるのがこれ。↓
御開帳期間だけ設置されるこの柱。仏様の化身的な扱いで、この柱に触れると仏様に触れたのと同じご利益があるんだそうな。すると仏様は何十人何百人という人々に触れられていることになるわけだが、それってどんな気持ちなんだろう?
御開帳を見物した我々は昼食をとりに南信で有名なラーメン屋「じゃげな」へ行くことに。
ここはうちの団長様イチオシのラーメン屋で、いろいろと面白いラーメン屋だということだったんで是非一度来てみたかったんです。
で、そんな「じゃげな」はこんなところ。↓
ここはハチミツをトッピングで入れることで有名らしいのです。テーブルにはちゃんとそれらしきものがありましたよ。↓
で、注文したのはこちら。↓
麺一玉分の「リトルじゃげな」です。さすがに二玉は食べられそうになかったんでw
でもトッピング盛りだくさんでとてもおいしかったです。ハチミツにも挑戦したけど、全然反発しなくてびっくり。むしろハチミツ入れないと物足りない感じでしたな。
ここはスープまで全部のみ干すとどんぶりの底にあたりがついているらしいです。
あたりがあるとじゃんけんに進めて、勝つとポイントカードだかがもらえるとのこと。
遊び心満載で是非また来たいと思える店でした。一番近い店なら19号飛ばして一時間くらいで来れそうだしね。
ラーメンでお腹を満たした我々は、体を動かせるところを捜して伊那谷道中へ。
ここ2年ぶりだなぁ。前来た時は冬真っ盛りだったけど今回は春爛漫だった。
けど、前来た時にはなかった違和感を感じざるを得なかった。こいつを見てくれ。こいつをどう思う?↓
すごく・・・ケフィアです・・・w
マップには「ケフィア通り」なるものも存在したけど、何がケフィアなのかさっぱりわからなかったw
ただ、桜がまだ咲いてて綺麗だったなー。それがこれら。↓
南信はもう葉桜になりかけな感じだったけど、ぎりぎり滑り込みって感じでしょうか。
山の春って感じで心が和みました◎
で、リニューアルオープン記念だかでクーポンが入ってたんで喫茶コーナーで一息つくことに。
そこでこんなのを見つけたんです。↓
きっと、不死の珈琲なんでしょうねぇ。バッカーノ的な意味で。
伊那谷道中を出るときに、前々から気になっていたものを見つけたんで購入してみることに。それがこれ↓
南信名物、天ぷら万十です。高知で「焼きまんじゅう」なるものは見つけましたけど、全然違いますねぇ。ホントに衣ついてあげてあるし。
ちなみに我らが団長様に言わせるとこれはおやつではなくおかずらしいです。そういや確かに衣がやけに厚かったなぁ。
伊那谷道中を後にした後は駒ヶ根の明治亭にいってソースカツ丼で夕飯を取って帰宅しました。帰りの車内はハイパーボカロタイムでしたけどwww
Y田さん、本当にお疲れ様でした。あれからお風邪の具合はいかがですか?またどっか行きましょう!
さーて、元善光寺のお参りは済ませたので、次は長野市の方へいかねーとな。いついこうかな?


我々のところは明日から新学期が始まりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は新学期が始まる直前に東海地方へ一足早い花見に行ってまいりました
まずは名古屋について、Uたさんと合流して昼飯を食いに鶴舞にある「ラデッシュ」という喫茶店へ。
実はここ、私が愛して止まない旅番組、「水曜どうでしょう」の名物ディレクターさんの実家なんです。それを聞いてからずっと行きたかったのですが、今回ようやく来る事が出来ました。
店内の一角には水曜どうでしょうのグッズがずらり。これだけでも来た甲斐があるというものです^^
で、大盛りのランチを平らげて、デザートに名物の小倉トーストを注文。「ランチ食った直後で大丈夫か?!」と店員さんに心配されながらもわりとあっさり完食。ちなみにその小倉トーストがこれ↓
食後、我々が水曜どうでしょうファンだということと、驚異的なスピードで大盛り二つを完食したということでよかったらお母様に声をかけていってくださいとのこと。
少し話しただけでしたが、とても気さくな方でした。お土産までいただいてしまいましたし(^^;)
お母様も店員さん(ディレクターさんのご家族の方)もとても感じのよい方達でした。是非ここの常連になってやろうと思いました◎
その後大須で買い物したりぶらぶらしたりした後に電車で桜を見に移動。
今回行ったのは愛知県の岡崎市。歴史好きな人はお分かりかと思いますが、かの徳川家康公の出身地ですね。
加えて岡崎の桜は桜の名所100選にノミネートされている程の名所でもあるんです。
岡崎の桜は5年程前にも見に来たことがあるのですが、その時は昼桜だったので今回は夜桜を見に行ってきました。
会場に着いたのは午後7時をまわった辺り。桜は既にライトアップされており、屋台は多くの人でにぎわっていました。そんな岡崎の夜桜がこれ↓
夜桜ってやっぱり昼とは違った美しさがありますよね。夜桜の下で手酌したらいとをかしだと思います。この時は喉を痛めていて飲めなかったのでこっちで咲いたら是非やりに行かなくては。
あと、桜がライトアップされている期間は岡崎城の入場時間も延長されているので久しぶりに入ってきました。
5年ぶりに入りましたが、かなり様変わりしていました。全体的に小奇麗になったって感じで。
中には鉄兜や火縄銃を実際に持つことが出来るコーナーが出来ていたので、松山城にあった甲冑体験コーナーと同じくらいテンションあがりましたw
加えて、またもや「蜻蛉切」のレプリカを見つけてテンションがあがりましたwww
ちなみに外から見た岡崎城ってこんな感じです↓
・・・お気づきだろうか?写真下方に手が写っているのを。
まぁこれはたまたま私より低い場所で同じアングルを撮っていた人の手が写りこんだだけなんですがw
この日はUたさんの家に泊めてもらい、次の日は電車の時間まで名城公園の桜を見に行くことに。
平日にもかかわらず、多くの家族連れでにぎわっていました。まだ入学式や始業式じゃないのかな?
名城公園も名古屋市内では有名な桜スポットです。そんな名城公園の桜はこんな感じ。↓
名城の中には時間とお金の関係で入れなかったので今度はぜひ入ろう!
とまぁこんな感じの今回の旅だったわけですが、バイト先への土産にこんなものを買ってきました。↓
ドアラのクッキーwこんなのしか思いつかなかったwww
・・・そして、お気づきだろうか?赤い丸の中に「ドアラの似顔絵プリントクッキー」と書かれているのを。
ちなみに、そのプリントクッキーというのは・・・これだ・・・↓
・・・私だ。
お前だったのか。
って
だ れ だ お 前 は w w w
暇をもてあました
ドアラの
遊び。
ですねわかります^^
あ、Uたさん、今回はいろいろとお世話になりました。時間と金さえあればマジで月一にでも行くんでwラディッシュの常連にもなりたいし。
またこっちにも来て下さいねー(*^_^*)
さーて明日から新学期。入学式でビラ配りに遭遇するのやだなぁ(>_<)
あ、あさっての分野別ガイダンスのお茶とお菓子用意してねーやw
ま、いっか。