カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


ふらっとまた長距離ドライブへ行って来ました。
今回行ったのは同じ県内の飯田市。元善光寺の御開帳へ行ってみたかったんで。
ETCカードがまだ届いていなかったし、高速は渋滞すると思って下道でひたすら突き進むコースを選択していたので、この日は朝8:00に出発。
Y田さんを乗せて、ガソリン入れて、いざ飯田へ。
この日は天気もよく、まだ道路もあまり混んでいなかったのですごく理想的なドライブでした☆ミ
道が空いていたおかげで、大体3時間くらいで元善光寺へ到着。
休日だけあって、近辺は御参りの車でごった返していました。
係員の人の誘導に従って駐車場を確保した後、境内へ。
長野市にある善光寺に比べると少し小規模な感じですが、元善光寺の方が景色が綺麗なように感じました。そんな元善光寺の景色はこんな感じ。↓



少し山寺みたいな感じのほうが個人的には綺麗だと思いますねぇ。
ちなみに真ん中のは、四国でもこんなのあったなぁというのを思い出して撮ってみました。元善光寺には西国三十三箇所だかのお砂踏みってのもあるらしいので、やっぱり関係が何かあるのかな?
境内へ入り、秘仏を鑑賞し、更に宝物殿へ。
宝物殿では絵巻や掛け軸なんかが多く納められていました。
地獄少女のopで見たような地獄絵巻とかがあってテンションがあがりました。絵巻物の独特な図柄ってなんか惹かれるものがありますよね。
その一方で、掛け軸の「入滅」って単語を見て、直前に読んだ「聖☆おにいさん」の「入滅への契約完了しました」ってフレーズを思い出したりしていましたがw
宝物殿の後は、長野市の善光寺にもあるお戒壇巡りへ。
コースは短めな感じでしたがやっぱりすっごく暗かったです。Y田さんも以前言ってたけど「シャーマンキング」に出てきたヨミの岩屋ってこんな感じなんだろうなぁ。
その後境内を散策して景色見たり土産買ったりしてたんだけど、その中でこんなものを見つけました。↓


左:桜の下で子守りをするおばあちゃん。こういうほのぼのするシチュエーションって絵になると思いませんか?
右:元善光寺にあった御開帳記念の山葡萄ワイン。テトラさん、ぜひ飲みましょうぜ。
で、秘仏の公開とともに御開帳のメインともいえるのがこれ。↓

御開帳期間だけ設置されるこの柱。仏様の化身的な扱いで、この柱に触れると仏様に触れたのと同じご利益があるんだそうな。すると仏様は何十人何百人という人々に触れられていることになるわけだが、それってどんな気持ちなんだろう?
御開帳を見物した我々は昼食をとりに南信で有名なラーメン屋「じゃげな」へ行くことに。
ここはうちの団長様イチオシのラーメン屋で、いろいろと面白いラーメン屋だということだったんで是非一度来てみたかったんです。
で、そんな「じゃげな」はこんなところ。↓

ここはハチミツをトッピングで入れることで有名らしいのです。テーブルにはちゃんとそれらしきものがありましたよ。↓

で、注文したのはこちら。↓

麺一玉分の「リトルじゃげな」です。さすがに二玉は食べられそうになかったんでw
でもトッピング盛りだくさんでとてもおいしかったです。ハチミツにも挑戦したけど、全然反発しなくてびっくり。むしろハチミツ入れないと物足りない感じでしたな。
ここはスープまで全部のみ干すとどんぶりの底にあたりがついているらしいです。
あたりがあるとじゃんけんに進めて、勝つとポイントカードだかがもらえるとのこと。
遊び心満載で是非また来たいと思える店でした。一番近い店なら19号飛ばして一時間くらいで来れそうだしね。
ラーメンでお腹を満たした我々は、体を動かせるところを捜して伊那谷道中へ。
ここ2年ぶりだなぁ。前来た時は冬真っ盛りだったけど今回は春爛漫だった。
けど、前来た時にはなかった違和感を感じざるを得なかった。こいつを見てくれ。こいつをどう思う?↓

すごく・・・ケフィアです・・・w
マップには「ケフィア通り」なるものも存在したけど、何がケフィアなのかさっぱりわからなかったw
ただ、桜がまだ咲いてて綺麗だったなー。それがこれら。↓




南信はもう葉桜になりかけな感じだったけど、ぎりぎり滑り込みって感じでしょうか。
山の春って感じで心が和みました◎
で、リニューアルオープン記念だかでクーポンが入ってたんで喫茶コーナーで一息つくことに。
そこでこんなのを見つけたんです。↓

きっと、不死の珈琲なんでしょうねぇ。バッカーノ的な意味で。
伊那谷道中を出るときに、前々から気になっていたものを見つけたんで購入してみることに。それがこれ↓

南信名物、天ぷら万十です。高知で「焼きまんじゅう」なるものは見つけましたけど、全然違いますねぇ。ホントに衣ついてあげてあるし。
ちなみに我らが団長様に言わせるとこれはおやつではなくおかずらしいです。そういや確かに衣がやけに厚かったなぁ。
伊那谷道中を後にした後は駒ヶ根の明治亭にいってソースカツ丼で夕飯を取って帰宅しました。帰りの車内はハイパーボカロタイムでしたけどwww
Y田さん、本当にお疲れ様でした。あれからお風邪の具合はいかがですか?またどっか行きましょう!
さーて、元善光寺のお参りは済ませたので、次は長野市の方へいかねーとな。いついこうかな?
今回行ったのは同じ県内の飯田市。元善光寺の御開帳へ行ってみたかったんで。
ETCカードがまだ届いていなかったし、高速は渋滞すると思って下道でひたすら突き進むコースを選択していたので、この日は朝8:00に出発。
Y田さんを乗せて、ガソリン入れて、いざ飯田へ。
この日は天気もよく、まだ道路もあまり混んでいなかったのですごく理想的なドライブでした☆ミ
道が空いていたおかげで、大体3時間くらいで元善光寺へ到着。
休日だけあって、近辺は御参りの車でごった返していました。
係員の人の誘導に従って駐車場を確保した後、境内へ。
長野市にある善光寺に比べると少し小規模な感じですが、元善光寺の方が景色が綺麗なように感じました。そんな元善光寺の景色はこんな感じ。↓
少し山寺みたいな感じのほうが個人的には綺麗だと思いますねぇ。
ちなみに真ん中のは、四国でもこんなのあったなぁというのを思い出して撮ってみました。元善光寺には西国三十三箇所だかのお砂踏みってのもあるらしいので、やっぱり関係が何かあるのかな?
境内へ入り、秘仏を鑑賞し、更に宝物殿へ。
宝物殿では絵巻や掛け軸なんかが多く納められていました。
地獄少女のopで見たような地獄絵巻とかがあってテンションがあがりました。絵巻物の独特な図柄ってなんか惹かれるものがありますよね。
その一方で、掛け軸の「入滅」って単語を見て、直前に読んだ「聖☆おにいさん」の「入滅への契約完了しました」ってフレーズを思い出したりしていましたがw
宝物殿の後は、長野市の善光寺にもあるお戒壇巡りへ。
コースは短めな感じでしたがやっぱりすっごく暗かったです。Y田さんも以前言ってたけど「シャーマンキング」に出てきたヨミの岩屋ってこんな感じなんだろうなぁ。
その後境内を散策して景色見たり土産買ったりしてたんだけど、その中でこんなものを見つけました。↓
左:桜の下で子守りをするおばあちゃん。こういうほのぼのするシチュエーションって絵になると思いませんか?
右:元善光寺にあった御開帳記念の山葡萄ワイン。テトラさん、ぜひ飲みましょうぜ。
で、秘仏の公開とともに御開帳のメインともいえるのがこれ。↓
御開帳期間だけ設置されるこの柱。仏様の化身的な扱いで、この柱に触れると仏様に触れたのと同じご利益があるんだそうな。すると仏様は何十人何百人という人々に触れられていることになるわけだが、それってどんな気持ちなんだろう?
御開帳を見物した我々は昼食をとりに南信で有名なラーメン屋「じゃげな」へ行くことに。
ここはうちの団長様イチオシのラーメン屋で、いろいろと面白いラーメン屋だということだったんで是非一度来てみたかったんです。
で、そんな「じゃげな」はこんなところ。↓
ここはハチミツをトッピングで入れることで有名らしいのです。テーブルにはちゃんとそれらしきものがありましたよ。↓
で、注文したのはこちら。↓
麺一玉分の「リトルじゃげな」です。さすがに二玉は食べられそうになかったんでw
でもトッピング盛りだくさんでとてもおいしかったです。ハチミツにも挑戦したけど、全然反発しなくてびっくり。むしろハチミツ入れないと物足りない感じでしたな。
ここはスープまで全部のみ干すとどんぶりの底にあたりがついているらしいです。
あたりがあるとじゃんけんに進めて、勝つとポイントカードだかがもらえるとのこと。
遊び心満載で是非また来たいと思える店でした。一番近い店なら19号飛ばして一時間くらいで来れそうだしね。
ラーメンでお腹を満たした我々は、体を動かせるところを捜して伊那谷道中へ。
ここ2年ぶりだなぁ。前来た時は冬真っ盛りだったけど今回は春爛漫だった。
けど、前来た時にはなかった違和感を感じざるを得なかった。こいつを見てくれ。こいつをどう思う?↓
すごく・・・ケフィアです・・・w
マップには「ケフィア通り」なるものも存在したけど、何がケフィアなのかさっぱりわからなかったw
ただ、桜がまだ咲いてて綺麗だったなー。それがこれら。↓
南信はもう葉桜になりかけな感じだったけど、ぎりぎり滑り込みって感じでしょうか。
山の春って感じで心が和みました◎
で、リニューアルオープン記念だかでクーポンが入ってたんで喫茶コーナーで一息つくことに。
そこでこんなのを見つけたんです。↓
きっと、不死の珈琲なんでしょうねぇ。バッカーノ的な意味で。
伊那谷道中を出るときに、前々から気になっていたものを見つけたんで購入してみることに。それがこれ↓
南信名物、天ぷら万十です。高知で「焼きまんじゅう」なるものは見つけましたけど、全然違いますねぇ。ホントに衣ついてあげてあるし。
ちなみに我らが団長様に言わせるとこれはおやつではなくおかずらしいです。そういや確かに衣がやけに厚かったなぁ。
伊那谷道中を後にした後は駒ヶ根の明治亭にいってソースカツ丼で夕飯を取って帰宅しました。帰りの車内はハイパーボカロタイムでしたけどwww
Y田さん、本当にお疲れ様でした。あれからお風邪の具合はいかがですか?またどっか行きましょう!
さーて、元善光寺のお参りは済ませたので、次は長野市の方へいかねーとな。いついこうかな?
PR
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索