カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


皆様お久しぶりです。
約二ヵ月半ぶりの更新になります。
いやー、なんかここの所ずっともやもやしたものが溜まっておりまして、このままだと愚痴祭りになってしまう気がして更新を自粛しとりました。
これからも不定期にやっていくかと思いますが、どうぞまたよろしく。
復帰第一回は楽しい?話題から。また旅話なんでございますが。
先週末に辰野の蛍祭りへ行ってまいりました。
辰野の蛍が有名だというのは聞いてはいたんですが、これまで行くタイミングを逸しておりまして、今年ようやく重い腰を上げたわけでございます。
松本を出発したのが午後二時。駐車場が空くのが午後五時から。週末&蛍祭りだし、19号と153号は渋滞するだろうと判断して3時間も早く出発したわけですが、見事に裏目に出て、3時には到着してしまう始末www
その後、ご飯を食べる場所を探しに南信を放浪し、戻ってきたら丁度いい時間に。
しかし、駐車場に車を入れても辺りはまだまだ明るく、少し時間を潰してから移動開始。今回、全体的に「待ち」の時間が多かったですwこの辺、「計画することに定評がない俺」の進化が垣間見れますwww
時間を潰したといっても、外はまだまだ明るく、立ち並ぶ露天を見物しながら会場入り。
蛍祭り自体は郷土の夏祭りって感じ。↓



なんか実家の夏祭りを思い出して懐かしくなりましたね。ただ、実家の夏祭りは毎年なぜかぼんぼんと被っているので今年も行くことはないでしょうがw
こんな感じで立ち並ぶ露天を見物しつつ、蛍が見れる蛍童謡公園へ。
入園には蛍助成金として300円支払うんですけど、その甲斐あってかかなり小奇麗な公園でした↓




夕方とかにぶらりと散歩したいと思うような感じでした。
関係者の方の話によると、園内の川や池の底には全て石灰石が敷き詰めてあって、蛍の幼虫が捕食するカワニナという貝の餌になる藻が付き易くしてるんだとか。
こういうきめ細かい配慮のおかげで、今日まで蛍の里として有名なんですね^^
ふと思ったんですが、蛍童謡公園の「童謡」って「ほ、ほ、ほーたるこいっ」っていうアレなんですかね?だとしたらあの童謡のモデルになったのは辰野だったのか。
さて皆様、肝心の蛍の写真がねーじゃねーかとお思いかもしれませんが、今回蛍の写真は撮っておりません。
何故かというと、蛍は強い光を大変嫌うからです。カメラの類を使うと光るのを止めてしまいます。
まさに「初夏ノ夜ノユメ」のような存在なのです。
夜になると見えなかったものが見えてくる、と私は考えていますが、蛍はまさにその例ですね。
ただ、関係者の方の再三の注意にもかかわらず、園内のあちらこちらではフラッシュをたく光が散見されました。
どうしてこう、人間って自己満足なんでしょうね。やるなって言ってるのに。しかもフラッシュをたくことで周りの人の迷惑になることも考えられないんですかね。
善光寺の御開帳に行ったときにも思ったけど、観光地で自分勝手な行動、例えば撮影禁止の場所で写真撮ったり、落書きしたり、物を持ってきたりする連中は何も考えないんでしょうかね。
とまぁ、少し後味の悪い思いもしましたが、蛍はとても幻想的な感じで綺麗でした(*^_^*)そろそろ本格的に夏って感じを受けましたし。
あ、ちゃんと土産も買ってきましたよ。
蛍祭りは今週末までやってます。臨時列車も出ているみたいなんで、よかったら足を運ばれては?
約二ヵ月半ぶりの更新になります。
いやー、なんかここの所ずっともやもやしたものが溜まっておりまして、このままだと愚痴祭りになってしまう気がして更新を自粛しとりました。
これからも不定期にやっていくかと思いますが、どうぞまたよろしく。
復帰第一回は楽しい?話題から。また旅話なんでございますが。
先週末に辰野の蛍祭りへ行ってまいりました。
辰野の蛍が有名だというのは聞いてはいたんですが、これまで行くタイミングを逸しておりまして、今年ようやく重い腰を上げたわけでございます。
松本を出発したのが午後二時。駐車場が空くのが午後五時から。週末&蛍祭りだし、19号と153号は渋滞するだろうと判断して3時間も早く出発したわけですが、見事に裏目に出て、3時には到着してしまう始末www
その後、ご飯を食べる場所を探しに南信を放浪し、戻ってきたら丁度いい時間に。
しかし、駐車場に車を入れても辺りはまだまだ明るく、少し時間を潰してから移動開始。今回、全体的に「待ち」の時間が多かったですwこの辺、「計画することに定評がない俺」の進化が垣間見れますwww
時間を潰したといっても、外はまだまだ明るく、立ち並ぶ露天を見物しながら会場入り。
蛍祭り自体は郷土の夏祭りって感じ。↓
なんか実家の夏祭りを思い出して懐かしくなりましたね。ただ、実家の夏祭りは毎年なぜかぼんぼんと被っているので今年も行くことはないでしょうがw
こんな感じで立ち並ぶ露天を見物しつつ、蛍が見れる蛍童謡公園へ。
入園には蛍助成金として300円支払うんですけど、その甲斐あってかかなり小奇麗な公園でした↓
夕方とかにぶらりと散歩したいと思うような感じでした。
関係者の方の話によると、園内の川や池の底には全て石灰石が敷き詰めてあって、蛍の幼虫が捕食するカワニナという貝の餌になる藻が付き易くしてるんだとか。
こういうきめ細かい配慮のおかげで、今日まで蛍の里として有名なんですね^^
ふと思ったんですが、蛍童謡公園の「童謡」って「ほ、ほ、ほーたるこいっ」っていうアレなんですかね?だとしたらあの童謡のモデルになったのは辰野だったのか。
さて皆様、肝心の蛍の写真がねーじゃねーかとお思いかもしれませんが、今回蛍の写真は撮っておりません。
何故かというと、蛍は強い光を大変嫌うからです。カメラの類を使うと光るのを止めてしまいます。
まさに「初夏ノ夜ノユメ」のような存在なのです。
夜になると見えなかったものが見えてくる、と私は考えていますが、蛍はまさにその例ですね。
ただ、関係者の方の再三の注意にもかかわらず、園内のあちらこちらではフラッシュをたく光が散見されました。
どうしてこう、人間って自己満足なんでしょうね。やるなって言ってるのに。しかもフラッシュをたくことで周りの人の迷惑になることも考えられないんですかね。
善光寺の御開帳に行ったときにも思ったけど、観光地で自分勝手な行動、例えば撮影禁止の場所で写真撮ったり、落書きしたり、物を持ってきたりする連中は何も考えないんでしょうかね。
とまぁ、少し後味の悪い思いもしましたが、蛍はとても幻想的な感じで綺麗でした(*^_^*)そろそろ本格的に夏って感じを受けましたし。
あ、ちゃんと土産も買ってきましたよ。
蛍祭りは今週末までやってます。臨時列車も出ているみたいなんで、よかったら足を運ばれては?
PR
この記事にコメントする
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索