カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


今日は雨天も省みずY田さんとUたさんとともに戸隠へいってきました☆彡
行く前に私がコンタクトなくしたり、渋滞に巻き込まれたりで結構盛りだくさんな道のりでしたけどwww
行きで通った戸隠バードロードは上り、道幅狭い、急カーブ多しの三重苦でまるで白川郷行った時の天生峠を思い出すようでした(ーー;)
戸隠についてからはまず昼食に戸隠そばを食べ、戸隠神社中社を見学して、そこから車で上に上がって民族資料館と忍術資料館、忍者屋敷、戸隠神社奥社を回りました。
中社ではちょうど神道風の結婚式を執り行ってる最中でした。どこのどなたか存じませんが、おめでとうございます(笑)
民族資料館は、昔の道具やらを沢山飾ってあり、白川郷で見た神田家や和田家のような印象を受けました。
次に忍術資料館へ行き、鎖鎌やら手裏剣やらを見てきました。
ここでは実際に忍術やら体術やらをしている写真も飾ってあったのですが、「変装の術」って書いてあるのにどう見ても顔芸にしか見えない写真やら「頭突きの練習」をしている写真なんかもあってかなりツボに入りました(笑)
その次に行った忍者屋敷はかなりアツかったです☆彡
実際にどんでん返し等を潜り抜けながら出口を目指す形式の建物だったので、ホントに童心に帰っていろいろと仕掛けを楽しんできました(^^)
途中、床が斜めになっている部屋があって、最初は面白かったのですが、そのうち平衡感覚をやられて立ってるだけで気持ち悪くなってしまいました・・・。忍者屋敷恐るべし!!!
外に出ると実際に手裏剣を投げて的に当てるコーナーがあったのでもちろんやりました!!!
三人とも7個中3つしか当たりませんでしたけどねwww
最後に戸隠神社奥社へ行きました。
ここは日本神話の天岩戸伝説が残る土地だったので是非行きたかったのですが、たどり着くまでに駐車場から片道2キロの道のりを雨の中延々と歩く事になったので、今思い返してみるとY田さんとUたさんを無理矢理つき合わせちゃって悪い事したな、と思います(>.<)
ともかくもまぁ参拝を済ませて無事に帰路につくことができました。
帰りは行きとは違う道を通ろうという事で長野市の方に抜けるルートではなく、白馬の方へ抜けるルートを通ったんですが、途中の小川村の辺りで急な山道な上に霧が出てきてしまい、相当苦労しながら進むハメになってしまいました(ーー;)
そこを切り抜けたと思ったら今度は美麻~大町間で急カーブ連続で見通しが悪く、両側を林に囲まれた道を通る事に・・・((+_+))
しかも対向車は皆ハイビーム!!!目がくらむっての!!!
この道はマジで深い嘆きの森でしたよ(><)
よく無事に帰ってこれたなぁ・・・。
今回も戸隠で面白そうな本を見つけたので何冊か買って来ました☆彡
「戸隠の鬼」という本とか思い切り興味をそそられたので即買いしてしまいました(笑)
みやげ買ったから、明日ゼミ室に持ってこーっと。
行く前に私がコンタクトなくしたり、渋滞に巻き込まれたりで結構盛りだくさんな道のりでしたけどwww
行きで通った戸隠バードロードは上り、道幅狭い、急カーブ多しの三重苦でまるで白川郷行った時の天生峠を思い出すようでした(ーー;)
戸隠についてからはまず昼食に戸隠そばを食べ、戸隠神社中社を見学して、そこから車で上に上がって民族資料館と忍術資料館、忍者屋敷、戸隠神社奥社を回りました。
中社ではちょうど神道風の結婚式を執り行ってる最中でした。どこのどなたか存じませんが、おめでとうございます(笑)
民族資料館は、昔の道具やらを沢山飾ってあり、白川郷で見た神田家や和田家のような印象を受けました。
次に忍術資料館へ行き、鎖鎌やら手裏剣やらを見てきました。
ここでは実際に忍術やら体術やらをしている写真も飾ってあったのですが、「変装の術」って書いてあるのにどう見ても顔芸にしか見えない写真やら「頭突きの練習」をしている写真なんかもあってかなりツボに入りました(笑)
その次に行った忍者屋敷はかなりアツかったです☆彡
実際にどんでん返し等を潜り抜けながら出口を目指す形式の建物だったので、ホントに童心に帰っていろいろと仕掛けを楽しんできました(^^)
途中、床が斜めになっている部屋があって、最初は面白かったのですが、そのうち平衡感覚をやられて立ってるだけで気持ち悪くなってしまいました・・・。忍者屋敷恐るべし!!!
外に出ると実際に手裏剣を投げて的に当てるコーナーがあったのでもちろんやりました!!!
三人とも7個中3つしか当たりませんでしたけどねwww
最後に戸隠神社奥社へ行きました。
ここは日本神話の天岩戸伝説が残る土地だったので是非行きたかったのですが、たどり着くまでに駐車場から片道2キロの道のりを雨の中延々と歩く事になったので、今思い返してみるとY田さんとUたさんを無理矢理つき合わせちゃって悪い事したな、と思います(>.<)
ともかくもまぁ参拝を済ませて無事に帰路につくことができました。
帰りは行きとは違う道を通ろうという事で長野市の方に抜けるルートではなく、白馬の方へ抜けるルートを通ったんですが、途中の小川村の辺りで急な山道な上に霧が出てきてしまい、相当苦労しながら進むハメになってしまいました(ーー;)
そこを切り抜けたと思ったら今度は美麻~大町間で急カーブ連続で見通しが悪く、両側を林に囲まれた道を通る事に・・・((+_+))
しかも対向車は皆ハイビーム!!!目がくらむっての!!!
この道はマジで深い嘆きの森でしたよ(><)
よく無事に帰ってこれたなぁ・・・。
今回も戸隠で面白そうな本を見つけたので何冊か買って来ました☆彡
「戸隠の鬼」という本とか思い切り興味をそそられたので即買いしてしまいました(笑)
みやげ買ったから、明日ゼミ室に持ってこーっと。
PR


さて、特に分ける必要もなかったのですが尺の都合で続いてしまった合宿記録二日目でーす(笑)
昨日三時半に寝たわけですが、翌朝見事に七時半起き!!そのまま余裕ぶっこいて露天風呂にも入っちゃいました(^o^)
その後朝食を食べ、荷物を積み込んで宿を出発して美術館巡りに。
帰りは147号をずっと通ってきたので見知った道ばかり☆実家の村も通りましたしねo(^o^)o
帰りは先生の車に乗せてもらったのですが、車内はとても面白く、昨日巻かれた復讐として後続の三台を巻こうと画策したのですが後一歩の所で及ばず……しぶとい奴らめ(^^;)
第一の目的地は穂高町の碌山美術館。実家からわずか30分足らずのところです(笑)にもかかわらず行ったことなかったので今回はいけてよかったです(^-^)v
ここは展示品もなかなかに素晴らしいのですが、何より静かな雰囲気なのがよかったです☆休日の昼下がりがのどかに過ぎていく感じで思わずずっといたくなる感じでした(ρ_ ̄)。О
その後はアルプスあづみの公園に行って松本へ帰還。
そんで合宿終了です☆
今回はとても楽しく過ごすことが出来ました☆
幹事さんマジお疲れさま(^o^)
次回は是非スキーや温泉なんかに行きたいですねp(^-^)q
昨日三時半に寝たわけですが、翌朝見事に七時半起き!!そのまま余裕ぶっこいて露天風呂にも入っちゃいました(^o^)
その後朝食を食べ、荷物を積み込んで宿を出発して美術館巡りに。
帰りは147号をずっと通ってきたので見知った道ばかり☆実家の村も通りましたしねo(^o^)o
帰りは先生の車に乗せてもらったのですが、車内はとても面白く、昨日巻かれた復讐として後続の三台を巻こうと画策したのですが後一歩の所で及ばず……しぶとい奴らめ(^^;)
第一の目的地は穂高町の碌山美術館。実家からわずか30分足らずのところです(笑)にもかかわらず行ったことなかったので今回はいけてよかったです(^-^)v
ここは展示品もなかなかに素晴らしいのですが、何より静かな雰囲気なのがよかったです☆休日の昼下がりがのどかに過ぎていく感じで思わずずっといたくなる感じでした(ρ_ ̄)。О
その後はアルプスあづみの公園に行って松本へ帰還。
そんで合宿終了です☆
今回はとても楽しく過ごすことが出来ました☆
幹事さんマジお疲れさま(^o^)
次回は是非スキーや温泉なんかに行きたいですねp(^-^)q


お久しぶりです。
昨日おとといと合宿で白馬に行ってきました。
学校に集合して四台に分かれて出発し、途中なんかいかの休憩&ハプニングを経て宿泊先へ。
森の奥にひっそりと建っていてなかなか趣のあるところでした☆
荷物を置いてからジャンプ台と美術館へ。
ジャンプ台地元民のくせに初めて登ったのですが、高いところからの景色はやはり綺麗なものでした(^o^)
美術館はマルク・シャガールの作品を多く扱っており、中でも「オデュッセイア」をモチーフにした作品が見れたのがよかったです☆
再び宿に帰ってきて今度は勉強モードに。院生と四年生の先輩の発表を聞きました。その中にはギリシャ神話を扱ったものが多くあり、卒論でギリシャ神話の事例を使おうと思っている私にはうってつけだったのですが何故か鼻水が出っぱなしになってしまいそれどころではない状態に(>_<)うぅ…なぜだ…。
発表の後は入浴&夕食。露天風呂は翌朝に入ることにして下の浴室に行ったのですが、定期的にシャワーのお湯が水に変わるんですよね(笑)
夕食は美味しい料理が並び、自分達で持ち込んだワインで乾杯☆至福のひとときです(^-^)v
その後、先生のお話があったんですが正直ワインを飲みまくってた私は既に辛うじて視界を留めるばかり…(^^;)
いやぁ、危なかった…。
その後はワインが乱れ飛ぶ宴会に突入!!!今回は私が持ってきたどぶろくも参戦したのでさらに混乱が…(笑)
今回はロッジの横の離れでレコードや薪ストーブなどの情緒溢れるお部屋で楽しく飲むことが出来ましたo(^o^)o
飲み会は午前三時くらいまで続き、その後は卓球大会に(笑)
しかし、音が上まで響いていたらしく、若干お叱りがきたので部屋に戻ることに(笑)
時刻は既に午前三時半、明日起きれるかなぁと危惧しつつ就寝。
尺が足りなくなったので続きはまた明日(笑)
昨日おとといと合宿で白馬に行ってきました。
学校に集合して四台に分かれて出発し、途中なんかいかの休憩&ハプニングを経て宿泊先へ。
森の奥にひっそりと建っていてなかなか趣のあるところでした☆
荷物を置いてからジャンプ台と美術館へ。
ジャンプ台地元民のくせに初めて登ったのですが、高いところからの景色はやはり綺麗なものでした(^o^)
美術館はマルク・シャガールの作品を多く扱っており、中でも「オデュッセイア」をモチーフにした作品が見れたのがよかったです☆
再び宿に帰ってきて今度は勉強モードに。院生と四年生の先輩の発表を聞きました。その中にはギリシャ神話を扱ったものが多くあり、卒論でギリシャ神話の事例を使おうと思っている私にはうってつけだったのですが何故か鼻水が出っぱなしになってしまいそれどころではない状態に(>_<)うぅ…なぜだ…。
発表の後は入浴&夕食。露天風呂は翌朝に入ることにして下の浴室に行ったのですが、定期的にシャワーのお湯が水に変わるんですよね(笑)
夕食は美味しい料理が並び、自分達で持ち込んだワインで乾杯☆至福のひとときです(^-^)v
その後、先生のお話があったんですが正直ワインを飲みまくってた私は既に辛うじて視界を留めるばかり…(^^;)
いやぁ、危なかった…。
その後はワインが乱れ飛ぶ宴会に突入!!!今回は私が持ってきたどぶろくも参戦したのでさらに混乱が…(笑)
今回はロッジの横の離れでレコードや薪ストーブなどの情緒溢れるお部屋で楽しく飲むことが出来ましたo(^o^)o
飲み会は午前三時くらいまで続き、その後は卓球大会に(笑)
しかし、音が上まで響いていたらしく、若干お叱りがきたので部屋に戻ることに(笑)
時刻は既に午前三時半、明日起きれるかなぁと危惧しつつ就寝。
尺が足りなくなったので続きはまた明日(笑)


房総半島の旅、二日目です。
今日は昨日泊まった九十九里浜から出発し、鋸山と房総半島最南端の野島崎灯台を見て、帰りはアクアラインを通るルートです☆
朝食をすませて宿を出発し昨日通ったルートを逆走して木更津まで行き、そこから館山自動車道へ。
この自動車道はつい二ヶ月ほど前に開通したばかりなんだそうです!
富津金谷I.Cで降りて鋸山へ行き、ロープウェイで頂上まで行く予定だったのですが折からの雨の影響で山には霧がかかっており、景色が楽しめそうになかったので仕方なく車で上まで行くことに。鋸山は日本一巨大な大仏をはじめとする数々の仏像が安置されているほか、「地獄のぞき」という絶景で知られている場所です(^o^)
私たちが到着した頃には雨が降っていたのですがいろいろと巡っているうちにやみ、最上部の「地獄のぞき」につく頃にはすっかりやみました。
あいにく霧がかかっていたのであまりよくは見れませんでしたが霧の合間を縫って少しだけ景色を見ることが出来ました☆
鋸山を後にし、海岸線を走りながら房総半島を南下して館山市へ。
ここで昼飯を食べようと言うことになり、道の駅で聞き込みをすると近くに漁港直送の食堂があるとの情報を得て、行ってみるとなかなか大きな食堂でメニューも豊富、しかも+250円でどのメニューでも定食にしてくれるのだとか!
私はサバの唐揚げあんかけの定食にしたのですが、サバ一尾丸ごと唐揚げにしたのが出てきてとてもボリュームがあっておいしかったです(^-^)v
食事の後さらに南下して野島崎灯台へ。
着いたときには閉館ギリギリで何とか灯台に登ることが出来ました(^^;)
灯台のてっぺんから見た太平洋の景色は筆舌に尽くしがたいものがありました。
昨日の九十九里浜でも思ったのですが、海って真っ青じゃなくて少し緑がかっているんですよね。海の色を表すときに「碧」って漢字が使われる理由が何となくわかった気がしましたp(^-^)q
灯台を後にし、ひたすら北上して木更津まで戻ってアクアラインへ。
時刻はちょうど夕暮れで海上の橋から綺麗な景色が見えました☆
しかもちょうどいいことに夕焼けの綺麗なうちに人工島の「海ほたる」に着くことが出来、ゆっくりと夕焼けを楽しむことが出来たのですo(^o^)o
この「海ほたる」、周りを海に囲まれているので今回のような夕焼けなどは凄く綺麗に見えますしレストランやゲームセンター、土産物屋なども完備されているのでサービスエリアとしてもかなりクオリティが高いと思いました!!!
ガソリンスタンドはなかったけどね(=_=;)
その後、アクアトンネルを通り、道が狭く渋滞と交通量の多い首都高を抜け、中央道と長野道を経由して帰ってきました☆首都高に乗る前に分岐を間違えてしまったのですがそのおかげで渋滞を回避し、おまけにお台場の夜景とレインボーブリッジ、東京タワーを見てくることが出来たのでかえって良かったです(^o^)
今回の旅行では様々な場所へ行くことが出来て本当にいい思い出になりましたo(^o^)o
翼道さん、本当にお疲れさまでした(*⌒▽⌒*)
そのうち高速に慣れたら自分で運転して様々なところに行ってみようと思います!!!
その前に車買わなきゃならないんですけどね……(笑)
今日は昨日泊まった九十九里浜から出発し、鋸山と房総半島最南端の野島崎灯台を見て、帰りはアクアラインを通るルートです☆
朝食をすませて宿を出発し昨日通ったルートを逆走して木更津まで行き、そこから館山自動車道へ。
この自動車道はつい二ヶ月ほど前に開通したばかりなんだそうです!
富津金谷I.Cで降りて鋸山へ行き、ロープウェイで頂上まで行く予定だったのですが折からの雨の影響で山には霧がかかっており、景色が楽しめそうになかったので仕方なく車で上まで行くことに。鋸山は日本一巨大な大仏をはじめとする数々の仏像が安置されているほか、「地獄のぞき」という絶景で知られている場所です(^o^)
私たちが到着した頃には雨が降っていたのですがいろいろと巡っているうちにやみ、最上部の「地獄のぞき」につく頃にはすっかりやみました。
あいにく霧がかかっていたのであまりよくは見れませんでしたが霧の合間を縫って少しだけ景色を見ることが出来ました☆
鋸山を後にし、海岸線を走りながら房総半島を南下して館山市へ。
ここで昼飯を食べようと言うことになり、道の駅で聞き込みをすると近くに漁港直送の食堂があるとの情報を得て、行ってみるとなかなか大きな食堂でメニューも豊富、しかも+250円でどのメニューでも定食にしてくれるのだとか!
私はサバの唐揚げあんかけの定食にしたのですが、サバ一尾丸ごと唐揚げにしたのが出てきてとてもボリュームがあっておいしかったです(^-^)v
食事の後さらに南下して野島崎灯台へ。
着いたときには閉館ギリギリで何とか灯台に登ることが出来ました(^^;)
灯台のてっぺんから見た太平洋の景色は筆舌に尽くしがたいものがありました。
昨日の九十九里浜でも思ったのですが、海って真っ青じゃなくて少し緑がかっているんですよね。海の色を表すときに「碧」って漢字が使われる理由が何となくわかった気がしましたp(^-^)q
灯台を後にし、ひたすら北上して木更津まで戻ってアクアラインへ。
時刻はちょうど夕暮れで海上の橋から綺麗な景色が見えました☆
しかもちょうどいいことに夕焼けの綺麗なうちに人工島の「海ほたる」に着くことが出来、ゆっくりと夕焼けを楽しむことが出来たのですo(^o^)o
この「海ほたる」、周りを海に囲まれているので今回のような夕焼けなどは凄く綺麗に見えますしレストランやゲームセンター、土産物屋なども完備されているのでサービスエリアとしてもかなりクオリティが高いと思いました!!!
ガソリンスタンドはなかったけどね(=_=;)
その後、アクアトンネルを通り、道が狭く渋滞と交通量の多い首都高を抜け、中央道と長野道を経由して帰ってきました☆首都高に乗る前に分岐を間違えてしまったのですがそのおかげで渋滞を回避し、おまけにお台場の夜景とレインボーブリッジ、東京タワーを見てくることが出来たのでかえって良かったです(^o^)
今回の旅行では様々な場所へ行くことが出来て本当にいい思い出になりましたo(^o^)o
翼道さん、本当にお疲れさまでした(*⌒▽⌒*)
そのうち高速に慣れたら自分で運転して様々なところに行ってみようと思います!!!
その前に車買わなきゃならないんですけどね……(笑)


現在翼道さんと房総半島の旅に来ております。
朝八時半に松本を出発し中央道経由で首都高へ。高速バスで初台までは行ったことがありましたが今回はその先の未完成ゾーンに突入!!!
途中、首都高直前の石川P.Aで休憩がてら道路情報を見ると通るルートで6キロの渋滞(>_<。)
覚悟して首都高に乗り込んだらまぁ詰まってる(^^;)
首都高は法定速度60キロなのにそれで走ると追突されるとかwww
自分じゃ運転したくないなぁ(>_<)
何とか一時間半位で渋滞を抜け、さらなる未開拓ゾーンの京葉道へ。さらにそこから館山自動車道へ入り、市原で降り、途中で食事をすませて市原ぞうの国へ。
私は知らなかったんですが、ここは映画「星になった少年」の主人公のモデルになった方縁の場所らしいです!(;゜?゜)なのでぞうさんショーが目玉らしいです☆
動物園、小学校ぶりに行きましたが何か癒されました☆ワラビーがめっちゃ可愛かった(*⌒▽⌒*)その後、今日の宿舎がある白子町へ。
太平洋に面しており景色は素晴らしいです☆夕食前には九十九里浜を散歩することも出来ました(^-^)vあいにくの曇天でしたけどちゃんと海見れました。
明日は房総半島最南端まで行ってアクアライン経由で帰るつもりです☆
朝八時半に松本を出発し中央道経由で首都高へ。高速バスで初台までは行ったことがありましたが今回はその先の未完成ゾーンに突入!!!
途中、首都高直前の石川P.Aで休憩がてら道路情報を見ると通るルートで6キロの渋滞(>_<。)
覚悟して首都高に乗り込んだらまぁ詰まってる(^^;)
首都高は法定速度60キロなのにそれで走ると追突されるとかwww
自分じゃ運転したくないなぁ(>_<)
何とか一時間半位で渋滞を抜け、さらなる未開拓ゾーンの京葉道へ。さらにそこから館山自動車道へ入り、市原で降り、途中で食事をすませて市原ぞうの国へ。
私は知らなかったんですが、ここは映画「星になった少年」の主人公のモデルになった方縁の場所らしいです!(;゜?゜)なのでぞうさんショーが目玉らしいです☆
動物園、小学校ぶりに行きましたが何か癒されました☆ワラビーがめっちゃ可愛かった(*⌒▽⌒*)その後、今日の宿舎がある白子町へ。
太平洋に面しており景色は素晴らしいです☆夕食前には九十九里浜を散歩することも出来ました(^-^)vあいにくの曇天でしたけどちゃんと海見れました。
明日は房総半島最南端まで行ってアクアライン経由で帰るつもりです☆
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索