なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


戸隠に行くのは去年Y田さん、Uたさんと行って以来約一年ぶり。懐かしい感じがしました。
今回の目的は戸隠五社を巡ること。この辺りは忍者の里であると同時に日本神話の天岩戸伝説が残っている土地でもあるんですよ。
てか、さっき気がついたんだけど「戸隠」っていう字からしてもうそうだよね。助詞の使い方で「戸を隠す」のか「戸で隠す」のかの違いはあるけど、いずれにせよ日本神話の内容になる。
まずは前回同様19号線を北上して長野市街地から戸隠方面へ。前回はカーナビに導かれるままに「七曲り」という恐ろしいカーブがある戸隠バードロードに誘い込まれてしまったので違う道をチョイス。
これが見事に裏目に出た・・・。戸隠バードロードはカーブがきついけど道が広いのに対し、今回チョイスした道はそれなりにカーブもあってしかも行き違いが出来ない狭さだった(>_<)
それでもまぁ何とか切り抜けて戸隠地区中社に到着。戸隠神社中社近くの蕎麦屋で早めの昼食をとり、中社に参拝。ここには天岩戸開神楽を考え出した智恵の神様、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られてます。
前回来た時は結婚式の真っ最中だったけど、今回は特に何もなく、他の参拝客もあまりいなかったので木に囲まれた境内でのんびりした気分を味わえた。
ちなみにこんな感じのところ↓
次は車でもう少し上って戸隠神社奥社へ。ここは森に囲まれた片道約2キロの参道をひたすら歩いて社へ向かわなければならない。参道の奥には二つの社、天岩戸の岩を投げた天手力雄命(あめのたじからおのみこと)を祀る「奥社」と戸隠の地主神である九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られている「九頭龍社」がある。
前回は雨の中をひたすら歩いて向かったんだけど、今回は晴れていて木漏れ日がとても綺麗だった。
ちなみにこんな感じ(左:参道入り口の鳥居。右:参道の途中の風景)↓
参拝した後は道路を挟んで反対側にある民族資料館や忍者屋敷があるエリアへ。
さっと民族資料館を見て、忍術資料館へ。ここは昔の忍者の道具なんかが展示してあってとても楽しいところです(^^)
道具のほかに忍術を実演しているパネルなんかもあるんだけど、やっぱりあったよこれ・・・(^^;)↓
「変装の術」って書いてあるけど何度見ても顔芸にしか見えないwww
今回は時間の都合で忍者屋敷に入れなかったのがとても残念・・・。すっごい楽しいんだけどなぁ忍者屋敷(>_<)
その後、もと来た道を下って戸隠神社宝光社へ参拝。ここには天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られております。
何かすごく落ち着く場所だった。森の中に長い石段があってその上に神社があるんだけど、そんな景色にわびさびを感じた。ちなみにこんなところ(奥の石段の上に神社があります)↓
ここまで参拝したところで時間は15:30。雨も降り始めたし帰りも山道を通る事を考えて帰路につく事に。
どうせなら五社全部回りたかったんだけどなー。後一箇所はマップ見ても行き方がよくわからなかったんでまた今度wちなみに、残りの一箇所には天岩戸の前で舞いを舞った天細女命(あめのうずめのみこと)が祀られております。
帰りは前回同様小川村ルートを通る事に。相変わらずカーブきつくて道は狭かったけど今回は「忍法霧隠れの術」を使われなかったんで割とすんなりいけた。
「忍法霧隠れの術」のほかに「忍法眼鏡盗みの術」や「忍法びっくり堂の術」なんかを使われなかったので今回は忍者の妨害なしで帰れるのかと思ったけど、やつらは最後の最後にやってくれたよ・・・。
小川村を抜け、大町市美麻地区の道の駅っぽいところで休憩したんだけど、そこで戸隠の自販で買ったアクエリアスのフリースタイルを飲もうとしたのね。
で、俺は弟に飲食物を持っててもらったんだけど、俺のフリースタイルが見当たらない・・・。
座席の下に転がってったかなぁと思って座席の下を探ると、フリースタイルの代わりに飲んだ覚えのない烏龍茶の空ペットボトルが発見されたwww
やってくれたな・・・。戸隠を抜けてほっとしているところに「忍法フリースタイル隠しの術」を使ってくるとは・・・。戸隠忍者恐るべし!!!
とまぁこんな感じでどたばたとした道程でしたが楽しかったです。戸隠や白川郷みたいなところは何度行っても落ち着きます(*^_^*)行くのは大変だけどw
お土産買ってきたのでお楽しみにー☆彡


記憶が風化しないうちに記録しておかないと(^^;)
さて、なんだかんだで午前4:30頃に就寝した我らですが、同室の奴が午前6:30頃にセットしたアラームが鳴り響き、なぜか俺だけ覚醒w
その後5分毎に鳴り響くも他の3人がぐっすりしたまま俺だけ覚醒・・・w
ま、そのおかげで朝風呂いけたからいいか。
朝食。
昨日かなり遅くまで飲んで遊んでたから朝キツかった人も居たみたい。だけど、二日酔いでくらげ状態の人はいなかったみたいなので良かった(^^)
そんで各自に荷物用意して出発。旅館の人に「ありがとうございました☆」って挨拶して建物出た後にリアルに一人いなくてびっくりしたけどねw
で、まずは苺狩り(^v^)
会場は飯田市の隣の喬木村だったんだけど、恥ずかしい事に全車に配備したマップに詳しいルートを書き込んでいなかったんですよw
なので、地元民であるりんご嬢が乗る車に先導をお願いし、後の車はそれについていくことに。
りんご嬢が乗った車はS先輩の軽自動車だったんだけど、N先生に「あの車には普通車のエンジンが積まれているんじゃないか?」と言わしめるくらいにすっごい早いのねw
それでも無事に全員着いたからよかったけど。
農業センターで受付して、クーポンもらい、会場まで車で移動。
俺が乗ったS先生カーでは先生が「練乳付いてるんだろうなぁ」って言ってて吹いたw流石にそれは付いてますってwww
今回お伺いしたビニールハウスはかなり広くて団体向けにはもってこいだったのね。
しかも、大きくて赤い苺がいっぱいあって皆さん満足していただけたのでよかった☆中には30個食べた強者も(^^;)看板になつかしのキタキタ親父が描かれていたのには爆笑だったけどねw
その次は天竜川を舟下り。
こっちこそまともなルートを確保してなかったのでまたまたりんご嬢にお願いを(^^;)
ついた後、かなり時間があったので待合室も兼ねたお土産コーナーで時間を潰す事に。
三度笠やご当地キティなど面白いものがいっぱい☆ご当地まことちゃんには吹いたw
で、時間が来て乗船。今回は窓&豆コタツ付きの小さな屋形船みたいな感じだった。
我らが行った時は渇水期で水少なかったみたいだったけど、それでも十分に迫力があった!それなりに波もあったし鴨やとんびが船に集まってくるし、虎や鮫の形した岩があったり見所満点!!!さらに、院生組が「船頭さんがイケメンすぎる☆」って言ってたし俺も見ていて一生懸命舟を漕ぐ姿がかっこよかったので、色々な意味で行く価値はあったと思う(・ω・)ノ
「今度は夏に行って水しぶきを浴びたい」という意見もあったのでまた企画しましょうか☆ツアコンにお任せを!
二日目はこの二つで終了。ここで一応解散式みたいなものをやったんだけど、何か笠といかがわしいタオルをプレゼントされてちょっと感極まるものが・・・。皆、ありがとう☆
そんで、遅めの昼食にりんご嬢一家イチ押しのソースカツ丼を食べるために駒ヶ根まで移動。
途中、ローソンで休憩したんだけどそこに水曜どうでしょうDVDの予約受付のぼりがあって凄いテンションあがった!!!どうでしょうファンの先輩には「めざとすぎるw」って言われたけどw
その後、紆余曲折を経てりんご嬢一家おすすめのソースカツ丼屋「明治亭」に到着。
さすがソースカツ丼の名産地駒ヶ根!期待を裏切らない量と味でした(^v^)
俺はA先輩、K先輩、K君、りんご嬢、みかん姫と同じテーブルだったんだけど、食後は夢トークで盛り上がった。
俺が「また夢に出てきたよ」とみかん様に言ったら「見すぎじゃないですかぁ?」と返されたwすみません、不可抗力です。勘弁してください・・・。
そんな感じで夢トークしてたんだけど、皆結構面白い夢見てるんだなーと思った。人によってどんなものが多く出てくるかが違うのも面白いよね。
それで気がついたんだけど、俺の夢に、狂気をまとったみかん様がよく出てくる原因はやっぱりひぐらしのせいじゃないかと思ったwどうしてもね、鉈持ってそうなイメージがあるのよ・・・w
その後、車のメンバーを入れ替えて松本まで。
ここで俺は峠最速と呼ばれていたS先輩の車に乗ったんだけど、スピードは60そこそこだったので全然速くなかったことにびっくり!やっぱり加速が凄かったんだね(^v^)
折からの疲労とあられで一時はどうなる事かと思ったけど、何とか皆無事に着きました☆彡
今回、皆さん満足してくれたみたいなので及第点は付いたかな、と思います(^u^)
少なくとも、誰もが楽しく生きられる。超一級エンターテイメント群像劇な感じではあったと思う!
ここでね、今回の温泉に計画段階から多大なご助力を頂いたりんご嬢に改めてお礼を。
貴女のおかげで皆さん満足のいく旅行にすることが出来ました☆貴女がいなかったら、今回のような成功は難しかったと思います。本当にありがとう!
さてさて、次は四年生卒業式後の飲み会ですね。
いよいよ四年生の先輩方がいなくなってしまうかと思うととても寂しくなります(ーー;)
盛大に送り出し、かついつでも顔を出していただけるような感じが作れたらいいな☆ミ


昨日と今日でゼミ仲間と温泉に行ってきました☆彡
ってわけで今日と明日の二日間でその記録をつづってみようかと。
朝9:00に集合で9:30に出発。そんで下道巡業で南信の昼神温泉まで
俺はS先生の車だったんだけど、一番遅くて皆さっさと行きやがるのねw
S先生の車には俺のほかにK先輩、A先輩、Wさんが乗ってて、皆でだべりながら走行。
下道っていっても基本一本道だからそんなに不安もなかったし。
車内では「カラオケ行ったら何歌う?」とか「他の車どんな感じなんだろ?」とかそーゆー話の他にたまに先生のキラーパスが入ってすごくネタな道中だったw
最初の目的地は伊那谷道中。
昼神温泉の近くにあるテーマパークみたいなところなんだけど、見所がいっぱいあって時間がちょっと足りなかったw
園内に喜久水の酒造場があって、そこで日本酒の試飲が出来たんだけど、ついつい調子に乗って飲みすぎちゃったのねw
しかもその後平衡感覚が麻痺するからくり屋敷に入っちゃって、もう散々な事に(^^;)
まぁ、旅の恥はかきすてって奴?
その後、温泉宿にチェックイン。
飯まで自由時間だったんだけど、俺は先輩とずっとネタ的な話題でしゃべってた。
で、飯前に風呂入ってご飯へ。そこで先輩から「ツアコン」の称号をもらったw
飯後は温水プールへ行って飲み会に合流。
そしたら皆「耳をすませば」を見てたw
この話、まともに見たことないんだけど、女性陣はみんなうっとりした目で見てたねぇ(^^)何か、すごく甘酸っぱい感じだった。うんうん、青春だねぇ☆彡
見終わった後はそれぞれ酒やつまみをあけながらだべったりウノやったりしていた。
ウノ、久々に燃えた!ってか皆鬼過ぎだろwww
そのうち資料室でウノ大会もやるのでお暇な人は是非どうぞ☆
飲み会がお開きになったのは午前2:30頃。その後は部屋に帰って先輩と同期と3人で談笑。
内容は半分は俺の悩み相談、もう半分はゼミ版コードギアス&ひぐらしキャストの妄想w
予想外に先輩が乗ってきて面白かったし、めちゃくちゃカオスだったwww
そんなネタで気がついたら午前4:20・・・。何だかなぁ・・・。とりあえず、「バッカーノ!」な空間ではあったがw
続きはまた明日。


今回の目的地は信州、木曽にある妻籠宿と馬籠宿。
この前りんご姫から古い町並みの話を聞き、歩いてみたくて行っちゃいました

まずは午前7:42発の各駅停車で南木曽まで。
家を出たのが7:00、外はまだ夜明けはじめでうっすら明るい程度でした。
明け始めの街から旅に出るって何かいいですね☆彡
南木曽まで各駅停車で約二時間。「しなの」ならあっという間に通り過ぎてしまいますけど、今回各駅停車にしてみていろいろ見えてきたものがありました。
民家のベランダにおいてある椅子、窓辺に吊るされた干し柿、駅のホームに貼られた「列車の速度が速くなりました。通過電車にご注意ください」という張り紙、そして、当然だけど駅の名前など・・・。
それぞれの場所に、それぞれの人の営みがあるんだっていう事が今回改めて判った気がします。
やっぱり旅っていいなぁ☆彡
で、南木曽から妻籠までシャトルバスがあったんですが、一時間半待ち・・・。と、いうわけで徒歩で突撃!
さすが中山道、登りに継ぐ登りでなかなか先に進ませてくれませんでしたよ(ーー;)
でも、その分車で回るよりも多くの場所を訪れる事ができたのでよかったです

←これはそんな中の一つ、妻籠城址から見た妻籠宿の景色です。
こーゆー綺麗な景色が見れるのなら喜んで歩きますよ


そんな感じで妻籠宿に着き、集落を散策。
やっぱり古きよき時代の街並みっていいですね☆彡同じ県内なのに別世界のようでした



一通り見所をめぐり、次の馬籠宿へのバスの時間も近付いてきたので、栗ソフトクリームを食べつつ移動。
途中、たまたま近くを歩いてたおばさんに「寒いのによくそんなもん食べられるね

栗ソフト、栗の味がちゃんとしてておいしかったんだけどさぁ、体が一気に冷えたよ

しかも風が出てきた上に時間になってもなかなかバスが来ない・・・。
あぁ~、下手こいた~

ともかくもバスにのって馬籠宿に到着

ここは旧長野県山口村で、今は岐阜県中津川市に合併されたところです。
また、文豪島崎藤村の生家があることでも有名です。その生家は藤村記念館として、見学する事が出来ます。
↓これがそれね。
実は馬籠宿がまだ長野県だった時に一度訪れた事があり、その時と景色がどう違って見えるかっていうのも今回これらの場所を訪れた理由だったりします。
その結果なんだけど、前回と同じ、「夜明け前」を読んでから来ればよかった・・・。
前に来たのは4年前、その時は「次は『夜明け前』を読んでから来ようっと」と思ってたのに、結局読まずじまい・・・(ーー;)
この際藤村記念館の売店で買おうかとも思ったけど、4冊セットでしか売ってなかったので断念

藤村記念館を見物した後、石畳の街道を散策しながら土産物を物色。
今回は割と真面目に土産を選びました。ネタっぽいのもあったんだけど木曽っぽくなかったしwなので皆さんお楽しみに

再びバスに揺られ、南木曽駅まで戻り、時間は午後3:40。
時刻表で次の電車を確認。なになに、えーと次の電車は、17:07・・・。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
嘘だっ!!!
やってられるか・・・。ってわけで最後はさっさとしなので帰ってきましたとさw
今日はたくさん歩いたし寒かったけど何か妙な充実感があります☆彡やっぱりホントに旅っていいなぁ

明日お土産持ってく為に今日は早寝するとしますか。






東京?いいえ名古屋です。
9時発11時着久々の「しなの」で久々の名古屋へ行ってきました

今回の目的は今日まで開催されてた名駅の「北欧展」に行く事と、大須に行って遊んでくる事(笑)
その一つ目の目標を達成するために名駅の案内表示にしたがって歩を進めたんですけど・・・。
会場って池袋サンシャインの中にあるような特設会場じゃなくて高島屋じゃんw
もうその時点で十分嫌な予感はしてたんだけど、一応行ってみる事に。
それにしてもさ、野郎一人で高島屋の中をエスカレーターで10階まで上がるのってすっごい恥晒しだよねぇ・・・(^^;)
で、ついてみると案の定北欧系セレクトショップのお祭騒ぎ。
北欧系の美術品の展示でもあるかと思ったんだけど、そんなもんは影も形もない。
まぁ、高島屋だしw
それでも来てしまった以上なんか買わなあかんと思い、ゼミへのお土産を物色。
すると、北欧系のお菓子がいっぱいあるエリアを発見し、幾つかお菓子を購入

また、北欧の伝統工芸でバイキングの人形(しかも、作り手さんが来日なさっててハンドメイドで作ってたんですよ!!!)を見つけたのでゼミ室の守り神にしようと思ってこいつも購入


なので、ゼミの皆さん、年明けをお楽しみに




それにしてもさ、高島屋って高いよね



先に言っておく、ゼミの諸君、「物」としてのお土産はほとんど買えませんでした・・・。ホントは買ってあげたかったんだけどね・・・。そのかわりお菓子たくさん買ってきたから勘弁しておくれ・・・。
そういや、合宿の時に白馬で見かけたトロルの置物もありました。
こんなところまで来て買いたくはないので早々にスルーしましたけどwww
その後、すっかり膨らんでしまった荷物をコインロッカーへ預け、地下鉄で大須へ。
約3年ぶりくらいだったけど、路線図大体覚えてました☆彡
大須はやっぱりいいですね☆彡商店街になってるから店同士が近所だし、服屋や本屋やゲーセンなど様々な種類の店がアーケードの中に入っているし、屋根があるから雨天でも平気だし



あんまり考えなかったけど、大須って原宿よりいいかも


でも、名古屋の服屋の店員さんって選んでる最中やたら絡んで来るんだよなぁ・・・

だから一人では入りたくなかったりするwww
まぁそれはいいとして、アーバンスクエアっていうゲーセンに行ったんだけど、あんまり興味惹かれるものがなく、しかもサイレントヒルやマジックアカデミーがなかったので個人的には低評価・・・。
しかも、近くに他のゲーセンがなかったし・・・。
ゲーセンの質で行けば東京の方が上かな。
その後、名古屋駅へ行って名古屋土産を物色してると、愛知限定キティを発見。
今までいろんな都道府県に行ったけどさ、ご当地物ってひとつの都道府県に1つから2つだったハズなんだよ。
なのにさ、なんでここは7,8種類もあるんだよwwwww
「えびふりゃーキティ」、「名古屋コーチンキティ」、「蒲郡キティ」、・・・・・・・・・・・どんだけぇ~!?
全部コンプするとそれだけで3000円以上飛ぶんですけど・・・(^^;)
それでも、キティの申し子の幹事様はやるんだろうなぁ・・・。行くか、修羅の道を!!!
とまぁ、そんなこんなで名古屋行ってきました。無事に帰ってきました。土産もいっぱい買ってきました。
会え次第お渡しするのでお楽しみに

