カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


今日は弟と戸隠まで行って来ました。
戸隠に行くのは去年Y田さん、Uたさんと行って以来約一年ぶり。懐かしい感じがしました。
今回の目的は戸隠五社を巡ること。この辺りは忍者の里であると同時に日本神話の天岩戸伝説が残っている土地でもあるんですよ。
てか、さっき気がついたんだけど「戸隠」っていう字からしてもうそうだよね。助詞の使い方で「戸を隠す」のか「戸で隠す」のかの違いはあるけど、いずれにせよ日本神話の内容になる。
まずは前回同様19号線を北上して長野市街地から戸隠方面へ。前回はカーナビに導かれるままに「七曲り」という恐ろしいカーブがある戸隠バードロードに誘い込まれてしまったので違う道をチョイス。
これが見事に裏目に出た・・・。戸隠バードロードはカーブがきついけど道が広いのに対し、今回チョイスした道はそれなりにカーブもあってしかも行き違いが出来ない狭さだった(>_<)
それでもまぁ何とか切り抜けて戸隠地区中社に到着。戸隠神社中社近くの蕎麦屋で早めの昼食をとり、中社に参拝。ここには天岩戸開神楽を考え出した智恵の神様、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られてます。
前回来た時は結婚式の真っ最中だったけど、今回は特に何もなく、他の参拝客もあまりいなかったので木に囲まれた境内でのんびりした気分を味わえた。
ちなみにこんな感じのところ↓

次は車でもう少し上って戸隠神社奥社へ。ここは森に囲まれた片道約2キロの参道をひたすら歩いて社へ向かわなければならない。参道の奥には二つの社、天岩戸の岩を投げた天手力雄命(あめのたじからおのみこと)を祀る「奥社」と戸隠の地主神である九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られている「九頭龍社」がある。
前回は雨の中をひたすら歩いて向かったんだけど、今回は晴れていて木漏れ日がとても綺麗だった。
ちなみにこんな感じ(左:参道入り口の鳥居。右:参道の途中の風景)↓


参拝した後は道路を挟んで反対側にある民族資料館や忍者屋敷があるエリアへ。
さっと民族資料館を見て、忍術資料館へ。ここは昔の忍者の道具なんかが展示してあってとても楽しいところです(^^)
道具のほかに忍術を実演しているパネルなんかもあるんだけど、やっぱりあったよこれ・・・(^^;)↓

「変装の術」って書いてあるけど何度見ても顔芸にしか見えないwww
今回は時間の都合で忍者屋敷に入れなかったのがとても残念・・・。すっごい楽しいんだけどなぁ忍者屋敷(>_<)
その後、もと来た道を下って戸隠神社宝光社へ参拝。ここには天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られております。
何かすごく落ち着く場所だった。森の中に長い石段があってその上に神社があるんだけど、そんな景色にわびさびを感じた。ちなみにこんなところ(奥の石段の上に神社があります)↓

ここまで参拝したところで時間は15:30。雨も降り始めたし帰りも山道を通る事を考えて帰路につく事に。
どうせなら五社全部回りたかったんだけどなー。後一箇所はマップ見ても行き方がよくわからなかったんでまた今度wちなみに、残りの一箇所には天岩戸の前で舞いを舞った天細女命(あめのうずめのみこと)が祀られております。
帰りは前回同様小川村ルートを通る事に。相変わらずカーブきつくて道は狭かったけど今回は「忍法霧隠れの術」を使われなかったんで割とすんなりいけた。
「忍法霧隠れの術」のほかに「忍法眼鏡盗みの術」や「忍法びっくり堂の術」なんかを使われなかったので今回は忍者の妨害なしで帰れるのかと思ったけど、やつらは最後の最後にやってくれたよ・・・。
小川村を抜け、大町市美麻地区の道の駅っぽいところで休憩したんだけど、そこで戸隠の自販で買ったアクエリアスのフリースタイルを飲もうとしたのね。
で、俺は弟に飲食物を持っててもらったんだけど、俺のフリースタイルが見当たらない・・・。
座席の下に転がってったかなぁと思って座席の下を探ると、フリースタイルの代わりに飲んだ覚えのない烏龍茶の空ペットボトルが発見されたwww
やってくれたな・・・。戸隠を抜けてほっとしているところに「忍法フリースタイル隠しの術」を使ってくるとは・・・。戸隠忍者恐るべし!!!
とまぁこんな感じでどたばたとした道程でしたが楽しかったです。戸隠や白川郷みたいなところは何度行っても落ち着きます(*^_^*)行くのは大変だけどw
お土産買ってきたのでお楽しみにー☆彡
戸隠に行くのは去年Y田さん、Uたさんと行って以来約一年ぶり。懐かしい感じがしました。
今回の目的は戸隠五社を巡ること。この辺りは忍者の里であると同時に日本神話の天岩戸伝説が残っている土地でもあるんですよ。
てか、さっき気がついたんだけど「戸隠」っていう字からしてもうそうだよね。助詞の使い方で「戸を隠す」のか「戸で隠す」のかの違いはあるけど、いずれにせよ日本神話の内容になる。
まずは前回同様19号線を北上して長野市街地から戸隠方面へ。前回はカーナビに導かれるままに「七曲り」という恐ろしいカーブがある戸隠バードロードに誘い込まれてしまったので違う道をチョイス。
これが見事に裏目に出た・・・。戸隠バードロードはカーブがきついけど道が広いのに対し、今回チョイスした道はそれなりにカーブもあってしかも行き違いが出来ない狭さだった(>_<)
それでもまぁ何とか切り抜けて戸隠地区中社に到着。戸隠神社中社近くの蕎麦屋で早めの昼食をとり、中社に参拝。ここには天岩戸開神楽を考え出した智恵の神様、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られてます。
前回来た時は結婚式の真っ最中だったけど、今回は特に何もなく、他の参拝客もあまりいなかったので木に囲まれた境内でのんびりした気分を味わえた。
ちなみにこんな感じのところ↓
次は車でもう少し上って戸隠神社奥社へ。ここは森に囲まれた片道約2キロの参道をひたすら歩いて社へ向かわなければならない。参道の奥には二つの社、天岩戸の岩を投げた天手力雄命(あめのたじからおのみこと)を祀る「奥社」と戸隠の地主神である九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られている「九頭龍社」がある。
前回は雨の中をひたすら歩いて向かったんだけど、今回は晴れていて木漏れ日がとても綺麗だった。
ちなみにこんな感じ(左:参道入り口の鳥居。右:参道の途中の風景)↓
参拝した後は道路を挟んで反対側にある民族資料館や忍者屋敷があるエリアへ。
さっと民族資料館を見て、忍術資料館へ。ここは昔の忍者の道具なんかが展示してあってとても楽しいところです(^^)
道具のほかに忍術を実演しているパネルなんかもあるんだけど、やっぱりあったよこれ・・・(^^;)↓
「変装の術」って書いてあるけど何度見ても顔芸にしか見えないwww
今回は時間の都合で忍者屋敷に入れなかったのがとても残念・・・。すっごい楽しいんだけどなぁ忍者屋敷(>_<)
その後、もと来た道を下って戸隠神社宝光社へ参拝。ここには天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られております。
何かすごく落ち着く場所だった。森の中に長い石段があってその上に神社があるんだけど、そんな景色にわびさびを感じた。ちなみにこんなところ(奥の石段の上に神社があります)↓
ここまで参拝したところで時間は15:30。雨も降り始めたし帰りも山道を通る事を考えて帰路につく事に。
どうせなら五社全部回りたかったんだけどなー。後一箇所はマップ見ても行き方がよくわからなかったんでまた今度wちなみに、残りの一箇所には天岩戸の前で舞いを舞った天細女命(あめのうずめのみこと)が祀られております。
帰りは前回同様小川村ルートを通る事に。相変わらずカーブきつくて道は狭かったけど今回は「忍法霧隠れの術」を使われなかったんで割とすんなりいけた。
「忍法霧隠れの術」のほかに「忍法眼鏡盗みの術」や「忍法びっくり堂の術」なんかを使われなかったので今回は忍者の妨害なしで帰れるのかと思ったけど、やつらは最後の最後にやってくれたよ・・・。
小川村を抜け、大町市美麻地区の道の駅っぽいところで休憩したんだけど、そこで戸隠の自販で買ったアクエリアスのフリースタイルを飲もうとしたのね。
で、俺は弟に飲食物を持っててもらったんだけど、俺のフリースタイルが見当たらない・・・。
座席の下に転がってったかなぁと思って座席の下を探ると、フリースタイルの代わりに飲んだ覚えのない烏龍茶の空ペットボトルが発見されたwww
やってくれたな・・・。戸隠を抜けてほっとしているところに「忍法フリースタイル隠しの術」を使ってくるとは・・・。戸隠忍者恐るべし!!!
とまぁこんな感じでどたばたとした道程でしたが楽しかったです。戸隠や白川郷みたいなところは何度行っても落ち着きます(*^_^*)行くのは大変だけどw
お土産買ってきたのでお楽しみにー☆彡
PR
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索