なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


今日バイト中にぐっちさんに言われた一言。
「Javn-harさんって、ホントにオタクだよねぇ(笑)」
(メ●´_________________`●)
まぁ、今更否定はしませんけどねw
ニコ動にはまり、ニコ動ネタやひぐらしを他の方に布教しまくっている時点で既に後戻りの出来ない事などわかっているのですwww
「布教」って言葉を使っている時点でオタク決定だとこの前TK君にも言われましたしねwwwww
いやいやちょっと待たれぃ各々方!
そもそも、何かを研究するという事はその分野のオタクになることなのですよ!!!
ある事象についてのコアな知識を貯えていった結果、その人はオタクになるのですよ。(多分)
だからつまり、「オタク」という称号は必ずしも悪い意味ではなく、むしろその事柄のエキスパートだというプラスの意味で使われてしかるべきだと思うのです!!!
まぁ、今「オタク」と言われてアキバ系な方々やアニメやゲームに詳しい人々が思い浮かぶような現代の日本では認識から変えていかないとダメなのでしょうね(ーー;)
「オタク」で思い出したけど、バイト先にて絶賛放映中のネタ満載なUFOキャッチャー取り方指南DVD,今日新たな発見をしてしまった。
前にもちょっと触れた、エヴァのフィギュアを見て興奮しだすオタクの話、今日初めてフルバージョンで見ちゃったんですよ(笑)
すると大体こんな感じ↓
(アキバ系の男がUFOキャッチャー内のエヴァの美少女フィギュアを見つけて)「ぬぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
(ゲーム機本体のガラスにべっとりくっつきながら)「ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、こんなところで君に出会えるとは!!!」
「待っててくれ!すぐに救出するから!!!」
(ゲット失敗)「ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
(頭を抱えて)「逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!」
そんで、とり方指南開始。
どうよこれ・・・(^^;)
いくらそれ系の方々が好きそうな景品だからってちょっとやりすぎではないかい・・・?
もしかしてこのDVD作った奴ら、アミューズメント業界を誤解させたいのかな?
それとも、ゲーセンに客来させないようにしたいのかな?
まぁ、かなりネタ的なDVDではあるので一見の価値はあるかもw
よろしければうちのバイト先まで見に来てください(笑)
頭でっかちな連中も多々居るわけですよ(笑)
あのDVD,そろそろ一週間くらい経つのに未だに新発見があるのが凄いw
オタクの定義から歴史まで熱く語ってくれる。
ちなみに、真のオタクとは「対象の事柄だけじゃなくあらゆるジャンルにクロスオーバーした知識を持つ必要もある」そうなのです。
比較文学の真髄だね。