なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


テトラさんが予言したみかん戦争が行なわれようとしていますね(笑)
今、ゼミ室では静岡産三ケ日みかんと愛媛産みかんが並び立っています。
まぁ、やったの俺なんだけどねw
さぁ、最終的なみかん戦争の勝者は?オレンジ神ジェレミァ・ゴットバルトはどちらに微笑むのか?とか勝手に脳内で盛り上がってますwww
この前、静岡産みかん持ってった時のみかん女王の反応が期待以上に面白かった。
そうか。そんなに愛媛みかんを愛しているというのなら、是非「利きみかん」をしてもらいたいとこですな。
この前のバタフライ効果じゃないけどさ、「みんな一緒に」って難しいもんだね(ーー;)
うちらの代の卒アル用の集合写真、どうせならみんなで撮ろうってことになったんだけど、先生の都合がつかないやら後輩は成人式で里帰りやらでなかなか都合がつかない・・・。
ま、ギリギリまで粘ってみんなで撮影できる方面で持っていくつもりだけどね。
だめなのです!誰ひとり欠けてもだめなのです!!!


先生いわく、北欧版『羅生門』なので『羅生門』との関連性を考えながら見てくれということだったんだけど、『羅生門』の上映に寝坊してほとんど見てない俺にはさっぱりわかんなかったw
でも、北欧ってことで、ちょっとそっちの方面をかじっている人間がニヤリとするような小ネタは幾つかわかった。
冒頭でいきなり「オーディン!」って単語出てきたし、途中場面が切り替わるところでカラスがカットインしてくるんだけど、あのカラスはオーディンのカラスのフギンとムーニンを象徴してるんだと思うし、川辺の小屋の中のシーンではオーディンを模した置物があったし、それだけでもうニヤリですよ(笑)
この映画の舞台は16世紀の北欧で、すでにキリスト教が信仰されてて、オーディンなんかの土着の宗教の神は排斥されている時代。そんな中でオーディンは災いをもたらす神、として登場してたんだけど、オーディンにそんな側面あったっけ?とふと思った。
確かに北欧神話の主神だし、そのくらいは出来ても不思議ではないと思うんだけど、何かふと気になった。
作中で、追いはぎをする3兄弟が出てくるんだけど、そのうちの一番小さな子がちょっと可哀相だった。
追いはぎをして、その相手を殺してしまったことに一番罪の意識を感じているのに、最後には相手のお父さんに食器棚に投げ飛ばされて死んじゃうんだよね。
生前も、残りの兄弟に殴られてりして、すっごいむくわれなかった気がする。
先生は「あんな奴死んで当然だよ」って言ってたけど、やっぱり俺は気の毒だと思った。
どんな罪だって、許されないことはないはずだ、とかよく言うけど、贖罪の機会を与えられる事って実は恵まれている事なのかも。
「悪い事したら謝る」っていう当たり前のことを、その機会すら与えられずに死んでしまう人って結構多いと思うのね。
だから、自分が悪い事をしたと思ったら、早い時に謝らないと。
遺恨を残したままなんて嫌でしょ?
それにしてもさ、なんでこれ『処女の泉』っていうタイトルなんだろ?
今回の映画見ただけじゃ良くわからなかった。
そのうちぐぐって見るとしますか。


面接に来たのは15人!でも、少しづつ来るんじゃないかなぁって思ってたんだけど、一気に10人近く集まってゼミ室は一気に満室状態にΣ(=゜ω゜=;)
なので、我らは立ちながらジュースやお菓子勧めたりしながらいろいろとやってました。
今回の面接には、前にうちのゼミで開いた飲み会に顔出してくれた子も何人かいて、完璧に初対面ってわけではなかったんですけど、やっぱり10人以上初対面の子が一気に来ると流石に圧倒されるもんですねぇ(^^;)
しかも、それぞれに何かしらの繋がりがあるみたいなんで、俺らが介入しなくても彼らは彼らでコミュニケーションとってたって感じ。
だから、今回は顔見知りの子やその友達の子としゃべってたって感じですかね。
上記のと同時進行で、先輩たちが温泉宿を調べてくれていました。
春休みに、4年生の先輩達の卒業祝いとして温泉にいってカラオケやら卓球やらをやろうという話なのです☆
先輩たちがここまでやってくれたなら、それをむげにするなんて出来ません!必ずや実現させて見せます!
面接終わった後、先生たちが戻ってきて、今年の一年生の反応を聞きました。
概ねいい手ごたえだったみたいです☆彡「テトラ2号」は吹いたけどw
後、待合の間にアド交換してる男女とかいましたねぇ。
それについて「ここをハッテン場にする気かぁ」といった皇帝の発言、マジでツボに入りましたwww
後、うちのゼミはマジでカオスなんだなぁってことが良くわかった(笑)
想像力豊か過ぎだろw
まぁ、詳しくは言いませんけどね。とにかくカオスでした、と(^^;)
今回はゼミのみんなのおかげで、いい接待が出来たと思います☆彡みんな、ありがと~☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ☆
さて、これで来年15人は新人が入ってくるわけか。うまくやっていけるかなぁ・・・。
まずは全員の名前と顔を一致させなければ(笑)


カオス理論で「初期条件の小さな違いが時間と共に拡大して、結果に大きな違いをもたらす」っていうことを「北京の蝶のはばたきがニューヨークで竜巻を起こす」という風に詩的に言い換えたことからついた言葉です。
つまりは、小さなことが大局に大きな影響を及ぼすってこと。
で、なんでこんなことを言い出したかっていうと、今日授業で見た『田園交響楽』の映画を見てふとこのことを思い出したから。
牧師さんが身寄りのない盲目の女の子を引き取って育てるっていう話なんだけど、その女の子を引き取ったことによって奥さんと不仲になったり、いろいろと不穏な状況が生まれていくんですわ。
そして、四六時中盲目の女の子といる事に嫉妬した奥さんに牧師さんはとがめられるわけね。
でも、牧師さんは、「この盲目の女の子を育てる」ということに使命を覚えているわけだから、なんで自分がとがめられているかわからずに、「私が何か悪い事をしたか?」と問い返すわけさ。
ああ、悲しきすれ違い。
で、これが「バタフライ効果」とどう関係があるかって話なんだけど、ここでは、この牧師さんがとった「女の子を引き取る」っていう何気ない行為が、周りに影響を及ぼしているわけね。
女の子を引き取ることをしなければ、奥さんと不和になる事もなかったわけだ。
そんで、ここから一気に個人的な話。
俺は今まで、「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」って考えてたんだけど、その行動の対象に相手がいた場合どうなるのかな、って思っちゃうのね。
「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」っていうのは、俺にとっての自己満足であって、相手からしてみたらしないほうが良かった場合に移ることもあるんじゃないかって思うわけさ。
つまり、俺の取った何気ない行動が、相手の世界に影響を及ぼすわけね。
それが悪い影響だった場合、今日見た映画の神父さんみたいになってしまうんですよ。
そうしたら、「あぁ、しなきゃよかった・・・。」っていうことになりはしないだろうか。
でもさぁ、そんなこと考えてたら何も出来なくなっちゃうと思うんだよね。
やっぱり、やってみなきゃ何も始まらない。
ってことは、結果的に自己満足になったとしても、やってみるしかないんだと思う。
この世界は、「自分」という媒体によって接しているわけだからね。
と、ここまで小難しいこと考えていたけど、何とか前向きな結論がでたって感じ(^^)
やっぱりB級グルメツアーのせいかな(笑)
今日のラーメンもおいしかった(^v^)


さっきまでUたさん、Y田さん、TK君と共に長期休み最終日恒例のカラオケに行ってきました。
うん、やっぱりこのメンバーが揃うとカオスになるんだな(笑)
今回はほとんど「キワミ」カラオケでしたw
まぁつまりは、ニコ○コで有名な「フタエノキワミ!アー!」を曲の最中に織り交ぜるってこと。
間奏中はもちろん、すでに動画として「キワミ」バージョンになってる曲などを結構歌いましたよ。
皆で結構キワミネタで騒いでたから、たまたま通りかかった人は「なんだこいつら?」とか思ったんじゃないかな(^^;)
あ、そうそう、DAMヴァージョンの「エアーマンが倒せない」を歌ってきましたよ。
しかも4人連続でw
そのあとさらに俺が悪ノリで「白兜が倒せない」ヴァージョンを歌うためにもう一回入れたから、トータルで五回連続エアーマンを歌うことに(笑)
やっぱりさぁ、あれ息が続かないんだよね(ーー;)
♪歌えーないーよーあの歌は何回やっても息切れる♪
他にも、この前ゼミメンバーと行ったカラオケで歌ったギャル文字字幕を入れてみた。
当たり前の事だけど、あれって字幕そのまま読むととんでもないことになるんだよねw
今回はところどころ字幕そのまま歌ってみたんだけど、やっぱりカオスだった。
だって、「知る」や「あなた」がギャル文字だと「矢口る」や「あナょナニ」なんだもんw
そのまま読んだら爆笑ですぜ旦那(笑)
で、今回は桐エコーで19:00からフリータイムにしてたんだけど、日付が変わるかかわらないか位のタイミングで「蛍の光」が流れてきてびっくりした。
「え?もう閉店!?」とか思ったけど、どうやら違う集団が帰り際に流しっぱなしにしてたらしいw
全く、余計な事しやがって((+_+))
その他、ケフィアの反乱とか「オレンジ」ジュースの素晴らしき雪辱とかもありましたが、楽しいカラオケタイムを過ごす事ができました(^u^)
3人とも、今日は来てくれて<(_ _*)> アリガトォ です☆彡
さて、明日から学校、しかもしょっぱなラテン語か(ーー;)
この後コードギアス見て、起きれたら行くとしようか(笑)
追伸:Y田さん、お土産アリガトー♪(*'-^)-☆大切に食べさせていただきます☆ミ