カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


突然だけど、「バタフライ効果」って知ってます?
カオス理論で「初期条件の小さな違いが時間と共に拡大して、結果に大きな違いをもたらす」っていうことを「北京の蝶のはばたきがニューヨークで竜巻を起こす」という風に詩的に言い換えたことからついた言葉です。
つまりは、小さなことが大局に大きな影響を及ぼすってこと。
で、なんでこんなことを言い出したかっていうと、今日授業で見た『田園交響楽』の映画を見てふとこのことを思い出したから。
牧師さんが身寄りのない盲目の女の子を引き取って育てるっていう話なんだけど、その女の子を引き取ったことによって奥さんと不仲になったり、いろいろと不穏な状況が生まれていくんですわ。
そして、四六時中盲目の女の子といる事に嫉妬した奥さんに牧師さんはとがめられるわけね。
でも、牧師さんは、「この盲目の女の子を育てる」ということに使命を覚えているわけだから、なんで自分がとがめられているかわからずに、「私が何か悪い事をしたか?」と問い返すわけさ。
ああ、悲しきすれ違い。
で、これが「バタフライ効果」とどう関係があるかって話なんだけど、ここでは、この牧師さんがとった「女の子を引き取る」っていう何気ない行為が、周りに影響を及ぼしているわけね。
女の子を引き取ることをしなければ、奥さんと不和になる事もなかったわけだ。
そんで、ここから一気に個人的な話。
俺は今まで、「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」って考えてたんだけど、その行動の対象に相手がいた場合どうなるのかな、って思っちゃうのね。
「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」っていうのは、俺にとっての自己満足であって、相手からしてみたらしないほうが良かった場合に移ることもあるんじゃないかって思うわけさ。
つまり、俺の取った何気ない行動が、相手の世界に影響を及ぼすわけね。
それが悪い影響だった場合、今日見た映画の神父さんみたいになってしまうんですよ。
そうしたら、「あぁ、しなきゃよかった・・・。」っていうことになりはしないだろうか。
でもさぁ、そんなこと考えてたら何も出来なくなっちゃうと思うんだよね。
やっぱり、やってみなきゃ何も始まらない。
ってことは、結果的に自己満足になったとしても、やってみるしかないんだと思う。
この世界は、「自分」という媒体によって接しているわけだからね。
と、ここまで小難しいこと考えていたけど、何とか前向きな結論がでたって感じ(^^)
やっぱりB級グルメツアーのせいかな(笑)
今日のラーメンもおいしかった(^v^)
カオス理論で「初期条件の小さな違いが時間と共に拡大して、結果に大きな違いをもたらす」っていうことを「北京の蝶のはばたきがニューヨークで竜巻を起こす」という風に詩的に言い換えたことからついた言葉です。
つまりは、小さなことが大局に大きな影響を及ぼすってこと。
で、なんでこんなことを言い出したかっていうと、今日授業で見た『田園交響楽』の映画を見てふとこのことを思い出したから。
牧師さんが身寄りのない盲目の女の子を引き取って育てるっていう話なんだけど、その女の子を引き取ったことによって奥さんと不仲になったり、いろいろと不穏な状況が生まれていくんですわ。
そして、四六時中盲目の女の子といる事に嫉妬した奥さんに牧師さんはとがめられるわけね。
でも、牧師さんは、「この盲目の女の子を育てる」ということに使命を覚えているわけだから、なんで自分がとがめられているかわからずに、「私が何か悪い事をしたか?」と問い返すわけさ。
ああ、悲しきすれ違い。
で、これが「バタフライ効果」とどう関係があるかって話なんだけど、ここでは、この牧師さんがとった「女の子を引き取る」っていう何気ない行為が、周りに影響を及ぼしているわけね。
女の子を引き取ることをしなければ、奥さんと不和になる事もなかったわけだ。
そんで、ここから一気に個人的な話。
俺は今まで、「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」って考えてたんだけど、その行動の対象に相手がいた場合どうなるのかな、って思っちゃうのね。
「しないで後悔するより、して後悔した方がマシ」っていうのは、俺にとっての自己満足であって、相手からしてみたらしないほうが良かった場合に移ることもあるんじゃないかって思うわけさ。
つまり、俺の取った何気ない行動が、相手の世界に影響を及ぼすわけね。
それが悪い影響だった場合、今日見た映画の神父さんみたいになってしまうんですよ。
そうしたら、「あぁ、しなきゃよかった・・・。」っていうことになりはしないだろうか。
でもさぁ、そんなこと考えてたら何も出来なくなっちゃうと思うんだよね。
やっぱり、やってみなきゃ何も始まらない。
ってことは、結果的に自己満足になったとしても、やってみるしかないんだと思う。
この世界は、「自分」という媒体によって接しているわけだからね。
と、ここまで小難しいこと考えていたけど、何とか前向きな結論がでたって感じ(^^)
やっぱりB級グルメツアーのせいかな(笑)
今日のラーメンもおいしかった(^v^)
PR
この記事にコメントする
無題
バタフライエフェクトという映画があります。
うろ覚えの記憶であらすじをいうと、主人公は日記張を見ることによって過去に変えることができる力が身についた。それで主人公は過去をやり直してよりよい未来を作ろうとするんだけど、なかなか「みんながみんな」幸せな未来が作れないって話です。
ちょっとひぐらし的かなw?ちょいキツい映画です。
うろ覚えの記憶であらすじをいうと、主人公は日記張を見ることによって過去に変えることができる力が身についた。それで主人公は過去をやり直してよりよい未来を作ろうとするんだけど、なかなか「みんながみんな」幸せな未来が作れないって話です。
ちょっとひぐらし的かなw?ちょいキツい映画です。
テトラさん
それwikipediaで出てた。
うん、すっごいひぐらし的だね。
何か、fire signのように「誰かの為に生きるという」ってのは思ってた以上に獣道のようさ。ただ、引き返すつもりはないので、ここからが勝負ですな。
うん、すっごいひぐらし的だね。
何か、fire signのように「誰かの為に生きるという」ってのは思ってた以上に獣道のようさ。ただ、引き返すつもりはないので、ここからが勝負ですな。
MOSさん
そうですよね・・・。
ただ、よく知らないがゆえに、「こうしたらどうなる?」っていう実験的な意味も込めて、やっぱり行動してみるしかないと思うんですよ。
それで人間関係が壊れたり、こじれたりするかもしれませんが、その時に初めて「自分がその相手をどう思っているか」がわかるんだと思います。
大切、もしくは必要と思っているなら修復しようとするでしょうし、そうしないなら所詮そこまでの付き合いだったという事です。
ただ、よく知らないがゆえに、「こうしたらどうなる?」っていう実験的な意味も込めて、やっぱり行動してみるしかないと思うんですよ。
それで人間関係が壊れたり、こじれたりするかもしれませんが、その時に初めて「自分がその相手をどう思っているか」がわかるんだと思います。
大切、もしくは必要と思っているなら修復しようとするでしょうし、そうしないなら所詮そこまでの付き合いだったという事です。
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索