なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


今日は合計3つの小説の発表を聞いた。
一つ目は横光利一の『機械』という小説。主人公「私」の身の回りで起こることを「私」の視点で語っていき、最終的に自分自身がわからなくなるというなんとも奇怪な内容で、もちろん非常に読みづらい(ーー;)
「この主人公は脳がやられてるんですかねぇ」という幹事様のご指摘、非常に的を得ていると思います(笑)
それでも、発表者の方々は頑張って発表してたんだからすごい!!!
皆お疲れさまー(^^)
二つ目は泉鏡花の『高野聖』。信州と美濃を結ぶ飛騨の山越えをするときに魔法を使う怪しげな女にあった坊さんの話。
読んでて、この夏に白川郷に行ったときにルートが思い出されて何か楽しかった☆彡タイムリーな場所で「ひぐらし」って単語も出てたしw
この女、人間を動物に変える魔術を使うんだけど、もしかしたら途中で出てきた大蛇や大蛭もそうだったのかな?だとしたら、何に変えるかどうやって決めてるんだろ???
いずれにせよ、「魔術を使う女」という事で来週のマンクとの比較対象に使わせてもらいましょう(^v^)
三つ目は坂口安吾の『桜の森の満開の下』。嫁さんをさらってきた山賊がその女に翻弄され、満開の桜の下で不思議な最後を迎えるというお話。
最初読んだとき、「これなんて世にも奇妙な物語?」って思ったんだけど、発表者の方や先生の解説を聞いてなかなか味わい深い話だと思った。「孤独とは何ぞや?」とかね。
どうしても気になったのは、「桜の木の下は恐ろしい場所だ」という設定の元ネタ。
鎌倉時代に西行法師が「願わくば花(桜)の下にて春死なむ」という俳句を残してるから、桜が恐ろしいものだと認識されたのならばそれ以降から花見の風習が始まったという江戸時代前のはず。
やっぱり何かしら桜を恐れていた風習があってそれを元ネタにしたのか、それとも坂口安吾の想像なのか、想像だとしたらどうしてそんな設定にしたのか、どうもはっきりせんのよなぁ・・・。
とりあえず来週は発表地獄なので、それがひと段落したら桜の謎についてちょっと調べてみようかな。
何にせよ今日は発表者の皆様お疲れ様でしたー☆彡
来週は自分の番なんで、恥かかんようにちゃんとした発表にしなければ!!!


何というか、毎度のことながらホワイトボードに地図書いたりしてて芸が細かいんだよね(^^)
しかも、内容も結構いろいろなところに言及してて、聞いてて面白かった☆彡
でも、流石に面積21.18万キロメートルで人口582人っていう記述は吹いたわwもちろん誤植だったけどwww
で、彼女たちが今回発表してくれたのは芥川龍之介の『湖南の扇(バーローの扇でも可)』という短編。
中国を旅行中の主人公が湖南地方を友人に案内してもらううちにその地域独特の気概を持った女性達を目にするというお話なんだけど、その中で、女性の一人が殺された愛人の血を染み込ませたビスケットを口にするっていうくだりがあるのね。
その部分読んでて、何か中国を舞台にした作品ってこういうちょっとカニバリスム的な内容が結構出てくる気がしたのね。
例えば、『三国志』の作中で夏侯惇が自分の眼球を食べた話とか、『封神演義』の作中にある人肉ハンバーグの話とか。(食事中の人ゴメンね・・・。俺も食事しながらこれ書いてるけどw)
もしかしたら、中国って伝統的にカニバリスム的な風習や文化があったりするのかな?
来週先生に聞いてみよっと。


今日は卒論ゼミがあったので、基本的にゼミ室で待機。
先輩の発表を聞いて、何かその後はそれぞれのことをやってたって感じですかね。
発表が終わった後、この前買った「ニーベルンゲンの歌を読む」という本をずっと読んでたんだけど、これがなかなか面白い。
「ニーベルンゲンの歌」は、いきなりその形になったわけじゃなく、元々ベースになった伝承があって、徐々に手を加えられて現在の形になったという話なんだけど、それぞれの段階の比較や、ベースになった伝承との比較もあってかなり興味深い内容。
ニーベルンゲンの話は北欧神話の中にも登場しているし、原型のキャラクターにどういう変化が加えられているか、なぜこの要素が削除されたのかというのを考えるのはやっぱり楽しいものです(^^)
よし、来週の卒論ゼミの発表はこれにしよう!
ただ、問題は欲しい本が二冊あって、一冊は図書館にあるのでそれで我慢できるんだけど(買ったら2万円w)、もう一冊は図書館にすらなく、ともすれば絶版かもしれない・・・。
うーん、出来れば読みたいんだが何とかならないかなぁ・・・(ーー;)
まぁ、手元にある文献を読みながら打開策を練ってみます。
「積みゲー」だけじゃなく、「積み本」もしちゃう体質らしいのでwww


うん、何かマジでやる気ないや。
ってか、ここ数日すっごい厭世的。
何もかもがどうでもいいって感じ。
むしろ、何かいつもより若干攻撃的な感じがする。ストレスか?
そろそろ雪も降ってくるだろうし、誰かに迷惑かける前に、引きこもり生活を開始しようかなw
いや、マジで。
うーん、何か病んでるな俺w


朝八時半起きだったのに何かそんなに辛くなかった。
でも、今日はいつにも増して人が多かった上に案の定変なお客も多くて精神的に疲れた(ーー;)
今日のMVPは、「子供が居なくなった」とデパートのインフォメーションセンターに通報しておきながら自分は探しもせず悠々とお茶を飲んでたどっかの主婦に決定!
通報を受けたデパートの従業員が必死になって探しているのに、自分は連れの主婦とだべりながらお茶を飲んでるだけというこれ以上ないくらいKYな立ち振る舞いw
しかも、いなくなったという子供達は連中がお茶を飲んでるところの隣のキッズコーナーで鬼ごっこをしていたというなんともお粗末なオチでこの事件は終結www
その行動、人間としてどうなの?と小一時間問い詰めたかったwwwww
そんなこんなで今日のバイトは終了。
さて、ここで私には選択肢が二つある。
素直にラテン語をやるか、ゲームの誘惑に負けるかだ。
迷わず後者(笑)
と、いう訳で優秀な後輩or同期の皆様、明日のラテン語の前に全力で明日の範囲見せてください!!!