なんだかなぁもう(ーー;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


今日は午前中から先輩の発表を聞くために学校へ。
発表を聞き終わり、ご飯を食べ、先輩達と話して帰宅してみると午後二時を回ったところ。
外はすごくいい天気。
こんな日に出かけないなんて・・・せっかくの晴天がもったいないじゃないか!!!
と、いうわけでまたもやドライブに行ってきました
前回の駒ヶ根行きとは違い、今回は本当に突発的だったので全くのノープラン状態。
とりあえず思いついたのが夏休みに行くといっておきながら行けなかった「姨捨山」だった。
ネットで検索かけると、通った事のない道を通るし、長野市までは行かなそうな感じだったのでここに決定。
ちなみに、前回は一人旅でしたが今回はTK君を巻き込んでみました☆ミ
TK君を拾って19号を北上。途中セルフでガソリン入れた後に再び19号を北上し安曇野市明科へ。
いつもなら明科駅を通り過ぎた後の橋を左折して19号に乗り続けるんだけど、今回は初めて右折して山道の方へ。
この山道を行くと本城村、筑北村を経由して麻績村へ出るらしい。
行く前にマップルでルートは確認してたけど思いっきりカーブが多い山道だった。凍ってなかったのが何よりの幸い。
そんなこんなで山道を抜け、筑北村の道の駅で休憩。
この道の駅ははじめて来たんだけど、のどかな農村の中にあるとても和やかな空間だった。
そこから見える景色はこんな感じ↓
ただ、ひとつだけ納得行かないことがあった。それがこれ↓
道の駅っていうのは、旅人が休憩を取るための憩いの場所のはず。
その場所にこんな自分勝手な落書きをするのはとても許せない。
この落書きを書いた奴が今頃腹痛かなんかで苦しんでいますように。
ともあれ道の駅を出発して麻績村へ。
ここには聖高原っていうちょっとしたスポットがあります。
通ったけど山の上のほうで雪に閉ざされていたのでほとんど何も見れなかった・・・。
あと、信濃三十三番札所の一番と二番があるのもこの麻績村。今回は通らなかったのでまたいずれ行くとしよう。
聖高原から千曲市方面へ行く途中で、姨捨展望公園を発見。
公園って言っても、山の上にあるちょっとした見晴らし台みたいなところ。でも、月の景勝地として名高い姨捨山の月を見るにはちょうどよさそう。
展望公園に着いたのは午後4:30前後だったので月が出る時刻には早すぎ。しかもこの日は夕方から雲が出てきたからどっちみち月は見られなかった。
せっかくの景勝地なのにとても残念・・・。また夏の夜なんかに来ようと思う。
月は見れなかったけど、その代わり善光寺平の景色が一望できた。それがこれ↓
この写真ではわからないと思うけど、雲間からの光が善光寺平の一部に差し込んでいて、そのコントラストがとても綺麗でした。
また、姨捨は棚田としては全国で一番最初に景勝地として登録された場所でもある。またわかりづらいと思うけどその写真がこれ↓
うーん・・・やっぱりわかりづらいのでご自分で見に行かれる事をおすすめします(^^;)
その後山道を下り、スイッチバックで有名な姨捨駅を通り過ぎ、姨捨観光なんとかの駐車場に停車して歩いて近くを散策。
この辺りには文学碑なんかも多いみたいで、松尾芭蕉ゆかりの地もあるらしい。
芭蕉ではないけど、こんな感じの文学碑があった↓
そういや、信濃三十三番のうちの一つもこの近辺にあった。また改めて訪れよっと。
あと、停車した姨捨観光なんちゃらのトイレには、いたずらに対するトイレ掃除の人の悲痛な叫びが書かれた張り紙がされていた。
なんで観光地のトイレからトイレットペーパーや石鹸をパクるかなぁ・・・。
それをやっているのは観光者だとしたら、そいつらはとても恥ずかしい連中で観光者の風上にも置けない。
観光に出かけた先で迷惑をかけて帰ってくるなんて一番やっちゃいけないこと。そんなことしたら他の観光者や地元の人にその余波が来る。観光者が節度ある態度を示してこそ地元の人も「また観光に来てほしい」と思うんだよ。迷惑かけたら、他の観光者まで肩身の狭い思いをするじゃないか。なんでそれくらいの事がわからないんだろう。
まぁ、俺の怒りはそのくらいにしといて、再び乗り込んだ後は千曲市を北上して、19号と合流する道&土産物屋を探して奔走。
途中由緒ありそうな神社があったんだけど、駐車場がなかった上に付近の道が工事中で路駐もできず、泣く泣くあきらめる事に。
くそぅ・・・俺は絶対帰ってくるからなぁ!!!
とりあえず土産物屋を探して屋代駅前を目指していたら、去年の温泉旅行で一応の候補地に上がったもののフロルさんの「来ても面白くないよ」の一言で即効却下となった稲荷山温泉を発見。
後でフロルさんお聞きしたところ、なるほど、ご実家のすぐそばだったんですね今度は皆でご実家にお伺いします 笑
フロルさんおすすめのあぐりパークにも行けなかったし、杏の花が咲く頃の千曲市は美しいとのことなので是非また訪れようと思います!
後、TK君と俺を爆笑の渦に誘った「森将軍塚古墳」にも行ってみようかとwww
さらに、出来たら「姨捨山伝説」についての本なんかも探しに行きたいなぁ。地域の人がそれについて編纂した本なんかも場所によってはあるのでそういうのがあったら是非手に入れたい。
その後、駅前についても時刻は既に午後5:30近くて外も暗くなっていたので店は閉まってた・・・。なのでここで土産を買うことはあきらめ、19号との合流地点を探しながら土産物を模索する事に。
・・・だったんだが、途中でルートをロスト。その後は道もわからないままひたすら北上して走り続け、途中にあった大きな農協に立ち寄ってルートを再確認。
ここに留まってよかったのは、土産物も買うことが出来た事。今回は近場なんでほとんど買ってませんがまぁお楽しみに◎
ついでに農協の敷地内にあった「ゆきむら亭」というラーメン屋で夕飯。
名前からして北、東信近辺のご当地ラーメンのような気がしたんだけどどうやらチェーン店らしい。松本近辺では見かけなかったので、南信の「じゃげな」みたいにその地域だけで展開しているラーメン屋なのかも。
言うまでもなくここに来たのははじめてなので、注文したのはスタンダードな「ゆきむららーめん」↓
トッピングも何もしなくても大盛りのモヤシ、わかめ、チャーシュー、味玉が入っているちょっとお得な感じ。
麺もふと麺で食べ応えがあり、これで690円は本当にリーズナブルな気がする。
お腹を満たした後は確認したルートに従って走行して今井駅の前を通り、川中島町を通って19号へ合流して、そのまま19号を南下して帰還。
また夜の川中島に行っちゃいましたよwまぁ今回は近くまで行ってないので大丈夫だと思いますがwww
TK君とも話してたんだが、19号を通って田沢あたりの見慣れた景色になってくると「あぁ、帰ってきちゃったなぁ・・・」って思うよw
旅に出ている最中は「帰ったらこうしよう」とか考えているんだけど、いざ家が近くなってくるともっと旅に出ていたい気分になるんだよね。それもまた旅の魅力なのかも。
なにはともあれ、新しい道を開拓できたし、綺麗な景色を見れたしとても楽しいドライブでした、と。
突然だったのに同行してくれたTK君、どうもありがとー(*^_^*)
さてさて、「天気がいいと旅に出る」という、いかにも「どうでしょう」的な生活を送っていた俺ですが、それもそろそろひと段落かな。
一応来週の頭には口頭試問があるんでね。今一度自分の卒論を見直さなければ!