カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


今日は岐阜県高山市へ行ってきました。
なぜ高山かというと、正月に卒論書きながら見てた旅番組で高山が紹介されてて古い町並みがとても綺麗だったからです。白川郷からの帰りに二度ほど通ったけど、まともに歩いた事はなかったしね。
本来なら日曜に行く予定だったけど、明日から高山は暫く雪らしいので「行くなら今日しかねぇ!」と思って行って来ました。
朝7:50の特急バスで高山へ向かい、到着したのが10:00少し回った頃。
まずはバスセンターの近くにあった観光案内所でパンフをかたっぱしからいただき、それを片手に行軍開始。
最初に向かったのはテレビで紹介されてた「古い町並み」。バスセンターから北へまっすぐ行けばつくらしい。
到着してみると、ほとんど観光客もいなくて人力車の車夫のおっちゃんたちも暇そうにしてた。そりゃ平日の午前中から混みあってたらいやだよねぇwww
でも町並みは確かに綺麗だった。ちなみにこんな感じ↓



左:町並みの一区画。全体的に黒い木造の住宅がほとんどでした。
真ん中:人力車
右:町並みの橋の上から見た川の風景。
とりあえず古い町並みをうろうろしてたらでっかいさるぼぼキティが飾ってある土産物屋を発見。
最初に土産を買うと後が大変なので引き返して同じく町並みの一角にある民族資料館へ。
この民族資料館は昔の住居を使って昔の食器やら土器なんかを展示してあった。
その中で特に目に付いたのが二つ↓


左:昔の井戸のあと。なんか園崎家の地下祭具殿を思い出す。
右:「人石」だか「石人」だか。土偶みたいに人型にしたらしい。写真で見てもやっぱり怖い・・・。
他にもここには「呪の蛤石」みたいなものもあったけど怖かったので写真を撮るのはやめたw
民族資料館を出た後は方向を変えてバスセンターの方へ戻り、そこからさらに南へ向かって高山陣屋へ。
ここは復元住居の中に江戸時代の頃の資料なんかがいっぱい展示してあった。
復元物の中には江戸時代の拷問道具なんかもあった。よく時代劇とかであるような、洗濯板みたいなのに正座させて、その膝の上に石乗っける方法のやつ。あれって本当にやってたんだね。しかも、膝に乗せる重石は一つ40キロらしい・・・。
ちなみにこんなやつね↓

あと、土蔵の中には昔の一揆や打ちこわしの資料があって、その中には連判状なんかに混じって処刑報告書もあった。どこの誰をいつどうやって殺したかってやつね。しかも、その当時の刑罰(鋸引き、磔など)の詳しい方法や晒し首の方法なんかもキャプションとか使って詳細に書いてあって軽く笑いを覚えたwキュレーターさん、どこまでSなんですかwww
高山陣屋を後にし、飛騨牛串とみたらしだんごを一本ずつ食べて移動再開。
高山は牛串で有名。一本300円から500円と値段はまちまちだけどとてもおいしい。
ここのみたらしだんごは松本近辺にあるようなあんをかけるタイプじゃなく、しょうゆをかけて焼くタイプなのでまた違った味わいがある。しかも一本70円!こいつぁ安い!!!
こうして腹を満たした後、さらに南下して「飛騨の里」へ。
飛騨の里は合掌造り集落を復元した小さな村みたいな感じのところ。そこまで2400メートル。よし、歩くか。
歩いてる途中でいろいろなものを目にしたんだけど、まず気になったのがこれ↓

ガラス工芸を展示してあるのは安曇野市のアートヒルズなんかもそうだからあまり不思議ではないんだが、問題は呼び口上。
見えにくいと思うけど、ここには「ガラスとアールヌーヴーに出会う旅」って書いてあるんだなw
ほうほう、アールヌーヴォーではなくアールヌーヴーですか。いかにもパチもん臭い技術の香りがしますなw
そんで、その横にあったこれ↓

白樺湖もそうだったけどさ、なんで観光地ってテディベアをプッシュしたがるかなぁ。
そんで、その先に進んで見つけたテディベアエコビレッジがこれ↓

まさか合掌造りとはw和洋折衷もいいところwww天窓っぽいところから見てるテディベアが遺影のように見えるのは俺だけだろうかwwwww
こんな感じでいろいろなものに気を取られながら歩く事4,50分。ようやく飛騨の里へ到着。
中へ入ってみると本当にこんな感じに復元集落ばっかりだった。↓

去年行った「伊那谷道中」みたいな場所を想像してたけど全然そんな風ではなかった。
それぞれの復元住居の中に昔の道具やなんかが展示してある感じ。民族的資料がほとんどでそれ以外って言うと伝統工芸の一位一刀彫りの体験が出来るくらい。でも俺は十分面白かったが。
この中で一番気になったのはこれ↓

飛騨の里の一角にあったこれは書いてあるとおり道祖神。しかし問題はその下に書いてある細かい字。
なんて書いてあるかというと、「俗称 ちんぼ石」って書いてあるのねw
ちょwおまwww
道祖神は仮にも「神」だぞ!その神に向かって「ちんぼ」とは・・・。
しかもさ、千葉の野島崎とか愛知の尾張旭にあるようなやつみたいに最初っから性器信仰のものとして祀られてるならわかるけど、俗称だろ・・・w
いや、確かにちょっとは似てるな、って思ったよ。でもさ、そう言われちゃったらそうとしか見えないじゃないかw
そうやって変な価値観を植えつけるのはよくないと思うな・・・思うな・・・。
飛騨の里を出た後は近くの食堂で遅い昼食に高山ラーメンを注文。それがこれ↓

麺は自家製で、一般的なラーメンに比べて細くて縮れてる感じ。うん、うまかった。
腹ごしらえをした後は再び北上して坂を上り、高山城跡と城山公園へ。
今度は違う道を通ったんだけど、またいろいろな発見があって、まずはこれ↓

よく見かける子供の飛び出し注意の看板。
で、そこから進んで次に設置されていた同系統の看板がこれ↓

バラバラやないかい!!!
そうかそうか、飛び出すとこうなるよ、っていうのを子供達にわからせるためにあえてこうしてあるんだろうね。さすが高山市。
で、その次に見つけたのがこれ↓

善光寺の別院がこんなところにあるとは。普段ここに御参りしてる人は今年4月の御開帳に足を運ぶのかしら。
そして、さらにこれ↓

道端に普通に立っていた像。
真ん中の子供が笑っていて、残り二人が泣いているという何ともシュールな一品。何をテーマにしたかったのやら。何かマリー・ローランサン美術館の近くにもこんなのいっぱいあったよね。
そんなこんなでまたもいろいろなものに目を奪われながらも高山城跡に着きましたとさ。
これは城山公園にあった金森長近公の銅像↓

どうやら高山城は金森長近公によって作られたようです。長近すげぇ!
・・・と言われても金森長近って松本城を作った石川数正同様「戦国無双の中の一雑魚武将」ってイメージしかないw長近公サーセンwww
この後城跡の山道を登って本丸までいったんだけど、雪が深くて登りがきつくて足には深刻なダメージが・・・。
去年の学祭のときに階段上り下りしまくってから上り坂を徒歩で登ったりすると膝の関節が痛くなるようになった。やれやれ、この歳でもうヒアルロン酸が不足してきたのかなぁ・・・。
でも、本丸からのながめはなかなかのものでしたよ。
城跡から降りた後は別の通りを通って、途中飛騨牛ホットドッグを食べながら古い町並みへ戻り、郷土資料館へ。
ここは全部で三部屋(しかもすべて二階つき)の展示室があって、それぞれ郷土の歴史、祭り、町家のあらましを知る事ができる。
金森氏の家系図や日本刀、具足なんかも展示してあってとても興味をそそられた。こういうところで博物館実習やったら面白そう。
土産を買う時間も確保したかったので気持ち早めで回ってしまったので、帰り際に図録を買った。
郷土資料館を出た後は古い町並みの中でも午前中に訪れた区画へ戻り、土産を物色。
酒とかお菓子とかいろいろ買ったぜ☆ミ
ちなみに、午前中見かけた、どでかいさるぼぼキティはこんな感じ↓

ここにしかないらしいのでついつい写真撮っちゃいました。
この店はキティに力を入れてるらしく、ご当地キティ(さるぼぼだけじゃなく、白川郷キティや下呂温泉キティもあった)のストラップ以外にも手ぬぐいやTシャツとかいろいろあって、しかもキティグッズ2000円以上買うとおまけがつくんだって。ここまで力入れてるところははじめて。
店主のおばさんもそば茶出してくれたりしてすごく優しい人だったので、キティちゃん好きな人を連れて一度訪れてみるといいんじゃないでしょうか。
帰りはバスに揺られてうとうとしながら帰ってきた。さすがに睡眠時間2時間で歩きっぱなしはしんどいわ。
帰宅してからも歩くと膝の関節が痛い。こりゃいよいよ「皇潤」が必要かなぁw
でもまぁ疲れたけどとても楽しい一日だった。
さーて、予定前倒しで高山行っちゃったから日曜日はどうしようかな。気が向いたら南信あたり攻めてみようかな。
なぜ高山かというと、正月に卒論書きながら見てた旅番組で高山が紹介されてて古い町並みがとても綺麗だったからです。白川郷からの帰りに二度ほど通ったけど、まともに歩いた事はなかったしね。
本来なら日曜に行く予定だったけど、明日から高山は暫く雪らしいので「行くなら今日しかねぇ!」と思って行って来ました。
朝7:50の特急バスで高山へ向かい、到着したのが10:00少し回った頃。
まずはバスセンターの近くにあった観光案内所でパンフをかたっぱしからいただき、それを片手に行軍開始。
最初に向かったのはテレビで紹介されてた「古い町並み」。バスセンターから北へまっすぐ行けばつくらしい。
到着してみると、ほとんど観光客もいなくて人力車の車夫のおっちゃんたちも暇そうにしてた。そりゃ平日の午前中から混みあってたらいやだよねぇwww
でも町並みは確かに綺麗だった。ちなみにこんな感じ↓
左:町並みの一区画。全体的に黒い木造の住宅がほとんどでした。
真ん中:人力車
右:町並みの橋の上から見た川の風景。
とりあえず古い町並みをうろうろしてたらでっかいさるぼぼキティが飾ってある土産物屋を発見。
最初に土産を買うと後が大変なので引き返して同じく町並みの一角にある民族資料館へ。
この民族資料館は昔の住居を使って昔の食器やら土器なんかを展示してあった。
その中で特に目に付いたのが二つ↓
左:昔の井戸のあと。なんか園崎家の地下祭具殿を思い出す。
右:「人石」だか「石人」だか。土偶みたいに人型にしたらしい。写真で見てもやっぱり怖い・・・。
他にもここには「呪の蛤石」みたいなものもあったけど怖かったので写真を撮るのはやめたw
民族資料館を出た後は方向を変えてバスセンターの方へ戻り、そこからさらに南へ向かって高山陣屋へ。
ここは復元住居の中に江戸時代の頃の資料なんかがいっぱい展示してあった。
復元物の中には江戸時代の拷問道具なんかもあった。よく時代劇とかであるような、洗濯板みたいなのに正座させて、その膝の上に石乗っける方法のやつ。あれって本当にやってたんだね。しかも、膝に乗せる重石は一つ40キロらしい・・・。
ちなみにこんなやつね↓
あと、土蔵の中には昔の一揆や打ちこわしの資料があって、その中には連判状なんかに混じって処刑報告書もあった。どこの誰をいつどうやって殺したかってやつね。しかも、その当時の刑罰(鋸引き、磔など)の詳しい方法や晒し首の方法なんかもキャプションとか使って詳細に書いてあって軽く笑いを覚えたwキュレーターさん、どこまでSなんですかwww
高山陣屋を後にし、飛騨牛串とみたらしだんごを一本ずつ食べて移動再開。
高山は牛串で有名。一本300円から500円と値段はまちまちだけどとてもおいしい。
ここのみたらしだんごは松本近辺にあるようなあんをかけるタイプじゃなく、しょうゆをかけて焼くタイプなのでまた違った味わいがある。しかも一本70円!こいつぁ安い!!!
こうして腹を満たした後、さらに南下して「飛騨の里」へ。
飛騨の里は合掌造り集落を復元した小さな村みたいな感じのところ。そこまで2400メートル。よし、歩くか。
歩いてる途中でいろいろなものを目にしたんだけど、まず気になったのがこれ↓
ガラス工芸を展示してあるのは安曇野市のアートヒルズなんかもそうだからあまり不思議ではないんだが、問題は呼び口上。
見えにくいと思うけど、ここには「ガラスとアールヌーヴーに出会う旅」って書いてあるんだなw
ほうほう、アールヌーヴォーではなくアールヌーヴーですか。いかにもパチもん臭い技術の香りがしますなw
そんで、その横にあったこれ↓
白樺湖もそうだったけどさ、なんで観光地ってテディベアをプッシュしたがるかなぁ。
そんで、その先に進んで見つけたテディベアエコビレッジがこれ↓
まさか合掌造りとはw和洋折衷もいいところwww天窓っぽいところから見てるテディベアが遺影のように見えるのは俺だけだろうかwwwww
こんな感じでいろいろなものに気を取られながら歩く事4,50分。ようやく飛騨の里へ到着。
中へ入ってみると本当にこんな感じに復元集落ばっかりだった。↓
去年行った「伊那谷道中」みたいな場所を想像してたけど全然そんな風ではなかった。
それぞれの復元住居の中に昔の道具やなんかが展示してある感じ。民族的資料がほとんどでそれ以外って言うと伝統工芸の一位一刀彫りの体験が出来るくらい。でも俺は十分面白かったが。
この中で一番気になったのはこれ↓
飛騨の里の一角にあったこれは書いてあるとおり道祖神。しかし問題はその下に書いてある細かい字。
なんて書いてあるかというと、「俗称 ちんぼ石」って書いてあるのねw
ちょwおまwww
道祖神は仮にも「神」だぞ!その神に向かって「ちんぼ」とは・・・。
しかもさ、千葉の野島崎とか愛知の尾張旭にあるようなやつみたいに最初っから性器信仰のものとして祀られてるならわかるけど、俗称だろ・・・w
いや、確かにちょっとは似てるな、って思ったよ。でもさ、そう言われちゃったらそうとしか見えないじゃないかw
そうやって変な価値観を植えつけるのはよくないと思うな・・・思うな・・・。
飛騨の里を出た後は近くの食堂で遅い昼食に高山ラーメンを注文。それがこれ↓
麺は自家製で、一般的なラーメンに比べて細くて縮れてる感じ。うん、うまかった。
腹ごしらえをした後は再び北上して坂を上り、高山城跡と城山公園へ。
今度は違う道を通ったんだけど、またいろいろな発見があって、まずはこれ↓
よく見かける子供の飛び出し注意の看板。
で、そこから進んで次に設置されていた同系統の看板がこれ↓
バラバラやないかい!!!
そうかそうか、飛び出すとこうなるよ、っていうのを子供達にわからせるためにあえてこうしてあるんだろうね。さすが高山市。
で、その次に見つけたのがこれ↓
善光寺の別院がこんなところにあるとは。普段ここに御参りしてる人は今年4月の御開帳に足を運ぶのかしら。
そして、さらにこれ↓
道端に普通に立っていた像。
真ん中の子供が笑っていて、残り二人が泣いているという何ともシュールな一品。何をテーマにしたかったのやら。何かマリー・ローランサン美術館の近くにもこんなのいっぱいあったよね。
そんなこんなでまたもいろいろなものに目を奪われながらも高山城跡に着きましたとさ。
これは城山公園にあった金森長近公の銅像↓
どうやら高山城は金森長近公によって作られたようです。長近すげぇ!
・・・と言われても金森長近って松本城を作った石川数正同様「戦国無双の中の一雑魚武将」ってイメージしかないw長近公サーセンwww
この後城跡の山道を登って本丸までいったんだけど、雪が深くて登りがきつくて足には深刻なダメージが・・・。
去年の学祭のときに階段上り下りしまくってから上り坂を徒歩で登ったりすると膝の関節が痛くなるようになった。やれやれ、この歳でもうヒアルロン酸が不足してきたのかなぁ・・・。
でも、本丸からのながめはなかなかのものでしたよ。
城跡から降りた後は別の通りを通って、途中飛騨牛ホットドッグを食べながら古い町並みへ戻り、郷土資料館へ。
ここは全部で三部屋(しかもすべて二階つき)の展示室があって、それぞれ郷土の歴史、祭り、町家のあらましを知る事ができる。
金森氏の家系図や日本刀、具足なんかも展示してあってとても興味をそそられた。こういうところで博物館実習やったら面白そう。
土産を買う時間も確保したかったので気持ち早めで回ってしまったので、帰り際に図録を買った。
郷土資料館を出た後は古い町並みの中でも午前中に訪れた区画へ戻り、土産を物色。
酒とかお菓子とかいろいろ買ったぜ☆ミ
ちなみに、午前中見かけた、どでかいさるぼぼキティはこんな感じ↓
ここにしかないらしいのでついつい写真撮っちゃいました。
この店はキティに力を入れてるらしく、ご当地キティ(さるぼぼだけじゃなく、白川郷キティや下呂温泉キティもあった)のストラップ以外にも手ぬぐいやTシャツとかいろいろあって、しかもキティグッズ2000円以上買うとおまけがつくんだって。ここまで力入れてるところははじめて。
店主のおばさんもそば茶出してくれたりしてすごく優しい人だったので、キティちゃん好きな人を連れて一度訪れてみるといいんじゃないでしょうか。
帰りはバスに揺られてうとうとしながら帰ってきた。さすがに睡眠時間2時間で歩きっぱなしはしんどいわ。
帰宅してからも歩くと膝の関節が痛い。こりゃいよいよ「皇潤」が必要かなぁw
でもまぁ疲れたけどとても楽しい一日だった。
さーて、予定前倒しで高山行っちゃったから日曜日はどうしようかな。気が向いたら南信あたり攻めてみようかな。
PR


卒論出し終わりましたー。
前日に推敲終わって後は出すだけだったんで、15:30くらいに行ったら同期にすごい心配された・・・。
すまんのぅ皆・・・。そんなつもりはなかったのだが・・・。
でもまぁこれで提出したということで第一段階はクリア。後は第二段階の口頭試問次第ですな。
とりあえずは皆卒論出せた事を祝して、同期で飲み会だな(^^)
てかもう昨日既にそのうちの一人と飲んだんですがねwwwいい酒だったなぁ◎
卒論が終わったんでそろそろ旅の計画を立てなければ。
まず確定なのは四国八十八箇所。3月は忙しくなりそうなので二月中には行きたいところ。
「お遍路特集」が組まれているガイドブック買ったんだけど、読めば読むほどテンションが高まっていく☆ミ
「どうでしょう藩士の心得」にも「一生に一度は四国に巡礼すべし」って書いてあったしね!
二月の給料日の後に行きたいので、するってーと後半かな。温泉旅行もあるらしいのでかぶらないといいけどなー。他の人の予定も聞いてみないといけないし。
さてさて、これからは楽しい予定がいっぱいなわけです!
残りの学部生生活、(口頭試問ミスったらもう一年だがwww)思いっきり楽しむとします!!!
そのためには、まず目の前に迫る明日のラテン語を終わらせなければなwww
前日に推敲終わって後は出すだけだったんで、15:30くらいに行ったら同期にすごい心配された・・・。
すまんのぅ皆・・・。そんなつもりはなかったのだが・・・。
でもまぁこれで提出したということで第一段階はクリア。後は第二段階の口頭試問次第ですな。
とりあえずは皆卒論出せた事を祝して、同期で飲み会だな(^^)
てかもう昨日既にそのうちの一人と飲んだんですがねwwwいい酒だったなぁ◎
卒論が終わったんでそろそろ旅の計画を立てなければ。
まず確定なのは四国八十八箇所。3月は忙しくなりそうなので二月中には行きたいところ。
「お遍路特集」が組まれているガイドブック買ったんだけど、読めば読むほどテンションが高まっていく☆ミ
「どうでしょう藩士の心得」にも「一生に一度は四国に巡礼すべし」って書いてあったしね!
二月の給料日の後に行きたいので、するってーと後半かな。温泉旅行もあるらしいのでかぶらないといいけどなー。他の人の予定も聞いてみないといけないし。
さてさて、これからは楽しい予定がいっぱいなわけです!
残りの学部生生活、(口頭試問ミスったらもう一年だがwww)思いっきり楽しむとします!!!
そのためには、まず目の前に迫る明日のラテン語を終わらせなければなwww


今年に入ってから、「何で俺は旅が好きなんだろう?」ということをよく考える。
ここ最近雪降った日があって、バイト先から自転車押して帰る途中ずっとそのことばかり考えていた。
考えるほどに、それは俺の祖父と深い関わりがあるような気がするんだよな。
今日はかなり回想モードに入ります。退屈になったらさっさと退出する事をお勧めします。
俺の祖父はとても旅が好きだった。
背中が曲がって足を引きずるように歩くようになってからも愛用の原付でいろいろなところに行ってたし、地域の旅行とかには必ず参加してたくらい旅が好きだった人なんだ。
小さい頃の俺は、祖父が旅行に行ったときに買ってきてくれる自分の知らない場所のお土産を見たり祖父の旅行の話を聞くのが好きだった。
そんな風にして祖父と接しているうちに、俺は「旅」というものが好きになっていったんだと思う。
同じく小さい頃、俺は祖父の原付の後ろに乗せてもらって景色を見に行ってた。
覚えている限りで祖父にはじめに連れて行ってもらったのは田んぼだった。その風景は今でも覚えているし、そのときは随分遠くまで来て、遠くにはこんな綺麗なところがあるのか、って思って、景色を見るのが大好きになった。
後に自転車に乗るようになって、その場所が家から自転車で高々10分くらいの距離でしかないとわかっても、その風景がずっと好きだった。その景色が、俺にとっての「旅」の始まりだったから。
そのほかにも、祖父と一緒に地域の旅行に行ったりもした。
小さい頃の俺はすごくメタボな子供だったので、最初のうちは元気に走り回るんだけどすぐに体力が底を尽きてへたりこみ、集団のペースについていけないこともしばしばだった。
でも祖父は先に行かないでいつも待っててくれた。それがすごく嬉しかった。
八年前、祖父に胃がんが見つかって、祖父は入院する事になった。
手術の結果、一度は症状は回復したんだけどそれから3ヶ月くらいで再び入院する事になった。
二度目に祖父が病院に運ばれた後、親族が来て祖父の部屋の家財道具を倉庫に片つけ始めた。
俺はその様子を見ながら、「何で片つけるんだよ?祖父はいつもみたいに旅に出ているだけなんだ!ベットまで片つけたら祖父はどこで寝るんだよ?」って思ってた。
その頃の俺は身内が死ぬということがうまく理解できず、必ず帰ってくるものだと信じていた。もしくは、そう思おうとしただけなのかもしれないけど。
結局、祖父は生きて帰ってくることはなかった。
祖父は一人で、仏教で言うところの仏様に会いに行く旅に出たのだ。
俺が祖父に「置いて行かれた」のは、それが最初で最後だった。
祖父が旅立ったという話を聞いて、俺は涙を堪えきれなかった。
俺は祖父にとっては初孫だったし、小さい頃は両親が共働きだったからいつも祖父に面倒見てもらってた。
祖父は前述のように俺を連れ出してくれるだけでなく、地域の民話や昔話をしてくれたり、俺を楽しませようとしておかしなものを用意したりしてくれていた。
そんな風に小さい頃から一緒だった祖父にもう会えない、という切なさがこみ上げてきて俺は涙を流した。
でもそれと同時に、当時の俺には「祖父に置いて行かれた」という感情がこみ上げてきていたんだ。「小さい頃からいつも一緒に出かけてただろ?何で一人で行くんだよ?しかも、いってきますも言わずにさ!」っていうね。今から見たらガキっぽさ&理不尽さ丸出しの言い分なんだけど、当時の俺にはそれしか言えなかった。
でもね、祖父はちゃんと「いってきます」を言ってたんだよ。
葬式の日、俺は時間まで自室でベッドに突っ伏してたんだけど、そんとき、空耳でもなく本当に、俺の名前を呼ぶ祖父の声を聞いたんだ。
多分あれが祖父の「いってきます」だったんだと思う。
祖父が旅に出たことには納得できたけど、当時の俺は祖父と一緒に行くから旅が楽しいんであって、祖父がいないなら旅に出ても楽しくないって考えていたところがあったから、それから旅には出ようとしなくなっていた。
で、再び旅に出るようになったのは五年前、まーさんに誘われて白川郷に行ったとき。
そこで、俺は再び旅に出る楽しさを知ったのね。久しぶりの旅立ったからかもしれないけど、景色が次々に変わるから行くまでも楽しい、旅の目的を果たせるから行ってからも楽しい、時間帯も移り変わっていて違う景色が見られて帰るときも楽しい、何ていいもんなんだ旅は!ってね。
この楽しさを教えるために祖父は俺を旅に連れ出してたんだろうと俺には思う。多分祖父は、「誰かと行くから」旅が楽しいんじゃなく、目的地を決めて、そこに行くこと自体が旅の楽しさなんだぞってことを言いたかったんだろうね。五年前に白川郷へ行って、ようやくそれがわかった気がする。
こんな感じで再び俺は旅が好きになって旅に出ることになりました、と。
俺には、「理想の最期」があったりする。
死因はなんだっていいんだけど、死んだ後に三途の川で祖父に待っててほしいんだな。
そこで俺は、「俺もじいちゃんに負けないくらい、いろいろなところを旅してきたんだぜ」って言うのさ。
そんで俺が見てきた景色を話し始めるんだけど、全部聞き終わった後に祖父が「じゃあ、また二人で旅に出るか」って言うんだ。
俺はうなずいて、祖父の原付の後ろに乗るのさ。そんで、祖父と二人であっちの世界に消えていくわけ。
こんな最期だったらいいなぁ。
今はとにかく多くの景色を見たい。
俺が景色を見るのが好きなのはもちろん、あの世で祖父に誇らしげに話せるためにもね。
考えてみたら、俺は祖父から多くのかけがえなの無い物をもらったのに、俺はほとんど何も返せなかった。
だから、せめて祖父が見れなかった景色を見て、それを祖父に話すのがせめてものお返しだと思う。
実家に帰るときは必ず仏壇に手を合わせる。祖父が俺の旅を見守ってくれるようにと、祖父に旅の話をするために。
今回はかなり回想チックになってしまったけど、俺がなぜ旅が好きか、またなぜ旅をしようと思うかを自分の中で整理するとこうなる。
こんな具合に、まだまだ旅をして行きます。一生どうでしょうします!
なのでおすすめのロケーションとかあったら教えてください。もうすぐ卒論も提出なんで、そしたら深夜ドライブなんかもまた行きましょう(*^_^*)
P.S. 最近またコメントが遅延しがちですみません・・・。
ブックマークによってブログの管理ページにダイレクトに入って記事を書いているのと、大体寝る前に書いているのが原因です・・・。
近々必ずお返事を書きますので・・・;;
ここ最近雪降った日があって、バイト先から自転車押して帰る途中ずっとそのことばかり考えていた。
考えるほどに、それは俺の祖父と深い関わりがあるような気がするんだよな。
今日はかなり回想モードに入ります。退屈になったらさっさと退出する事をお勧めします。
俺の祖父はとても旅が好きだった。
背中が曲がって足を引きずるように歩くようになってからも愛用の原付でいろいろなところに行ってたし、地域の旅行とかには必ず参加してたくらい旅が好きだった人なんだ。
小さい頃の俺は、祖父が旅行に行ったときに買ってきてくれる自分の知らない場所のお土産を見たり祖父の旅行の話を聞くのが好きだった。
そんな風にして祖父と接しているうちに、俺は「旅」というものが好きになっていったんだと思う。
同じく小さい頃、俺は祖父の原付の後ろに乗せてもらって景色を見に行ってた。
覚えている限りで祖父にはじめに連れて行ってもらったのは田んぼだった。その風景は今でも覚えているし、そのときは随分遠くまで来て、遠くにはこんな綺麗なところがあるのか、って思って、景色を見るのが大好きになった。
後に自転車に乗るようになって、その場所が家から自転車で高々10分くらいの距離でしかないとわかっても、その風景がずっと好きだった。その景色が、俺にとっての「旅」の始まりだったから。
そのほかにも、祖父と一緒に地域の旅行に行ったりもした。
小さい頃の俺はすごくメタボな子供だったので、最初のうちは元気に走り回るんだけどすぐに体力が底を尽きてへたりこみ、集団のペースについていけないこともしばしばだった。
でも祖父は先に行かないでいつも待っててくれた。それがすごく嬉しかった。
八年前、祖父に胃がんが見つかって、祖父は入院する事になった。
手術の結果、一度は症状は回復したんだけどそれから3ヶ月くらいで再び入院する事になった。
二度目に祖父が病院に運ばれた後、親族が来て祖父の部屋の家財道具を倉庫に片つけ始めた。
俺はその様子を見ながら、「何で片つけるんだよ?祖父はいつもみたいに旅に出ているだけなんだ!ベットまで片つけたら祖父はどこで寝るんだよ?」って思ってた。
その頃の俺は身内が死ぬということがうまく理解できず、必ず帰ってくるものだと信じていた。もしくは、そう思おうとしただけなのかもしれないけど。
結局、祖父は生きて帰ってくることはなかった。
祖父は一人で、仏教で言うところの仏様に会いに行く旅に出たのだ。
俺が祖父に「置いて行かれた」のは、それが最初で最後だった。
祖父が旅立ったという話を聞いて、俺は涙を堪えきれなかった。
俺は祖父にとっては初孫だったし、小さい頃は両親が共働きだったからいつも祖父に面倒見てもらってた。
祖父は前述のように俺を連れ出してくれるだけでなく、地域の民話や昔話をしてくれたり、俺を楽しませようとしておかしなものを用意したりしてくれていた。
そんな風に小さい頃から一緒だった祖父にもう会えない、という切なさがこみ上げてきて俺は涙を流した。
でもそれと同時に、当時の俺には「祖父に置いて行かれた」という感情がこみ上げてきていたんだ。「小さい頃からいつも一緒に出かけてただろ?何で一人で行くんだよ?しかも、いってきますも言わずにさ!」っていうね。今から見たらガキっぽさ&理不尽さ丸出しの言い分なんだけど、当時の俺にはそれしか言えなかった。
でもね、祖父はちゃんと「いってきます」を言ってたんだよ。
葬式の日、俺は時間まで自室でベッドに突っ伏してたんだけど、そんとき、空耳でもなく本当に、俺の名前を呼ぶ祖父の声を聞いたんだ。
多分あれが祖父の「いってきます」だったんだと思う。
祖父が旅に出たことには納得できたけど、当時の俺は祖父と一緒に行くから旅が楽しいんであって、祖父がいないなら旅に出ても楽しくないって考えていたところがあったから、それから旅には出ようとしなくなっていた。
で、再び旅に出るようになったのは五年前、まーさんに誘われて白川郷に行ったとき。
そこで、俺は再び旅に出る楽しさを知ったのね。久しぶりの旅立ったからかもしれないけど、景色が次々に変わるから行くまでも楽しい、旅の目的を果たせるから行ってからも楽しい、時間帯も移り変わっていて違う景色が見られて帰るときも楽しい、何ていいもんなんだ旅は!ってね。
この楽しさを教えるために祖父は俺を旅に連れ出してたんだろうと俺には思う。多分祖父は、「誰かと行くから」旅が楽しいんじゃなく、目的地を決めて、そこに行くこと自体が旅の楽しさなんだぞってことを言いたかったんだろうね。五年前に白川郷へ行って、ようやくそれがわかった気がする。
こんな感じで再び俺は旅が好きになって旅に出ることになりました、と。
俺には、「理想の最期」があったりする。
死因はなんだっていいんだけど、死んだ後に三途の川で祖父に待っててほしいんだな。
そこで俺は、「俺もじいちゃんに負けないくらい、いろいろなところを旅してきたんだぜ」って言うのさ。
そんで俺が見てきた景色を話し始めるんだけど、全部聞き終わった後に祖父が「じゃあ、また二人で旅に出るか」って言うんだ。
俺はうなずいて、祖父の原付の後ろに乗るのさ。そんで、祖父と二人であっちの世界に消えていくわけ。
こんな最期だったらいいなぁ。
今はとにかく多くの景色を見たい。
俺が景色を見るのが好きなのはもちろん、あの世で祖父に誇らしげに話せるためにもね。
考えてみたら、俺は祖父から多くのかけがえなの無い物をもらったのに、俺はほとんど何も返せなかった。
だから、せめて祖父が見れなかった景色を見て、それを祖父に話すのがせめてものお返しだと思う。
実家に帰るときは必ず仏壇に手を合わせる。祖父が俺の旅を見守ってくれるようにと、祖父に旅の話をするために。
今回はかなり回想チックになってしまったけど、俺がなぜ旅が好きか、またなぜ旅をしようと思うかを自分の中で整理するとこうなる。
こんな具合に、まだまだ旅をして行きます。一生どうでしょうします!
なのでおすすめのロケーションとかあったら教えてください。もうすぐ卒論も提出なんで、そしたら深夜ドライブなんかもまた行きましょう(*^_^*)
P.S. 最近またコメントが遅延しがちですみません・・・。
ブックマークによってブログの管理ページにダイレクトに入って記事を書いているのと、大体寝る前に書いているのが原因です・・・。
近々必ずお返事を書きますので・・・;;


年が明けてから早9日、やっちまったなぁ・・・。
昨日は仮眠をとってから卒論の手直しをしていて寝たのは午前4時。
で、今日は朝10時からバイトだったわけだが、起きたら時計は「42分」を指しているわけだ。
やべっ!遅刻だって思って飛び起きてよくよく時計を見ると10:42だったわけさwww
まごう事なき大遅刻。そういや最近起きるのいっつも午後だったからなぁ・・・。
すみません・・・二度とないように気をつけます・・・。
で、午後六時に仕事を終わらせて家に帰ってきて、今日の遅刻の気晴らしにバイオを封切った。
まず最初にアンケートが。なになに、「あなたのゲームについての意見を聞かせてください。」とな。
1、登山のように苦難を乗り越えてこそ意味がある。
2、ハイキングのようにゆるやかに進むことに楽しみを感じる。
このどちらかを選べってことなのでとりあえず1、にしといた。
その後のキャラクター選択では体力はないけど最初からハンドガンを持ってるジル姉さんを選択。
何だかんだ言って最初から遠距離武器を持っているのは心強いかんね。
オープニングムービーを見ながら、最近のゲーム映像は綺麗になったなぁ、と改めて思った。映画版バイオとかCGで作ればよかったのにw
で、ゲームを進めて、最初のゾンビ登場のムービーが出て、迎撃したわけさ。
ここで俺はおかしなことに気がついた。あれ?このゾンビやけに固いぞ??と。
普通のゾンビ一匹倒すのに、ハンドガン12発はかかりすぎじゃないか???
ハンドガンは残り二発。しかたないのでコンバットナイフで進むことに。
二匹目のゾンビはナイフで何とか倒したんだが4発もらっちまった。ジル姉さんも腹を押さえてる。
そろそろ黄色かなーと思って確認すると、そこにはなんと「Danger」の文字が。
え・・・たった4発で・・・赤?!!
ここで俺はあることを思い出した。昔GC版をやった友達が言っていた言葉を。
「登山の~」にするといきなり難易度がハードモードで始まるんだZE☆
無理無理こんなの絶対無理!!!
ってなわけで初回プレイでリセットしましたとさw
そんで二回目のニューゲーム。
今度は「ハイキングの~」を選んでクリスの兄貴を選択。初期装備コンバットナイフだけど打たれ強いし。
クリス編とジル編はシナリオが違うので戸惑いつつも、何とか扉を開くキーアイテムのところまで到達。
ここで一つ問題が。アイテム欄がいっぱいなんだなw
クリスの兄貴はジル姉さんと違ってアイテムが6個しか持てない。
キーアイテムを取るために必要なアイテムを前にして、アイテム欄は「コンバットナイフ」「ハンドガン」「ハンドガンのマガジン」「インクリボン」「エンブレム」「青い宝石」でいっぱい。
仕方ない、アイテムボックスを探すかと思って屋敷内を歩き回ったんだが、どこにも見当たらない。
プレイ1日目にして攻略サイトを見るのはどうかとも思ったが、攻略サイトを参考にすると、俺が取ろうとしているキーアイテムをとった先にアイテムボックスがあるらしい。
つまり、それまではアイテムボックスはあきらめざるを得ないわけだw
仕方ないので、次の手段として、「インクリボン」を捨てようかと思った。
でも出来なかった。なぜなら、「捨てる」っていうコマンドがなかったからだw
えーと・・・・・・次は・・・・・・
これって事実上詰んだ?!!
嘘だぁ・・・そんな馬鹿な・・・。
いやいや、まだひとつだけ手段はあるぞ!それは・・・
「ハンドガンを無駄撃ちして、ハンドガンのマガジンをなくすこと」
これしかない。
ただ、Wii版バイオ1はゲームバランスが大幅改定されて昔のように弾丸がお祭り騒ぎのように手に入る状況ではない。
ハンドガンの弾300発あまったよーってのは今は昔の話なわけだ。
こんな状況でハンドガンの無駄撃ちなんて出来るわけがない・・・。
すると、生き残る術は唯一つ。肉体言語にて・・・じゃなくて、リセットしかない・・・。
こうして俺は初回プレイにしてリセットを二回行いましたとさwww
インクリボンくらいさぁ、わきに挟むとかパンツの中に入れるとかして隠し持ってくれればいいのに。そういう臨機応変能力があってこそのサバイバルだと思うんだよな。
そんなわけで今3回目のニューゲームやってます。
グリーンハーブが観葉植物並みの大きさなのにびっくりしたり、コンバットナイフの下段攻撃が切り払いじゃなく突き攻撃なのに唖然としたり、シリーズ初?の扉を開けて襲ってくるゾンビにムカついたりしながらもわりと順調に進んでます。
この鍵で開く扉どこー?って感じで館内をさ迷い歩いてるけど無事に館を脱出できるのやら・・・。
昨日は仮眠をとってから卒論の手直しをしていて寝たのは午前4時。
で、今日は朝10時からバイトだったわけだが、起きたら時計は「42分」を指しているわけだ。
やべっ!遅刻だって思って飛び起きてよくよく時計を見ると10:42だったわけさwww
まごう事なき大遅刻。そういや最近起きるのいっつも午後だったからなぁ・・・。
すみません・・・二度とないように気をつけます・・・。
で、午後六時に仕事を終わらせて家に帰ってきて、今日の遅刻の気晴らしにバイオを封切った。
まず最初にアンケートが。なになに、「あなたのゲームについての意見を聞かせてください。」とな。
1、登山のように苦難を乗り越えてこそ意味がある。
2、ハイキングのようにゆるやかに進むことに楽しみを感じる。
このどちらかを選べってことなのでとりあえず1、にしといた。
その後のキャラクター選択では体力はないけど最初からハンドガンを持ってるジル姉さんを選択。
何だかんだ言って最初から遠距離武器を持っているのは心強いかんね。
オープニングムービーを見ながら、最近のゲーム映像は綺麗になったなぁ、と改めて思った。映画版バイオとかCGで作ればよかったのにw
で、ゲームを進めて、最初のゾンビ登場のムービーが出て、迎撃したわけさ。
ここで俺はおかしなことに気がついた。あれ?このゾンビやけに固いぞ??と。
普通のゾンビ一匹倒すのに、ハンドガン12発はかかりすぎじゃないか???
ハンドガンは残り二発。しかたないのでコンバットナイフで進むことに。
二匹目のゾンビはナイフで何とか倒したんだが4発もらっちまった。ジル姉さんも腹を押さえてる。
そろそろ黄色かなーと思って確認すると、そこにはなんと「Danger」の文字が。
え・・・たった4発で・・・赤?!!
ここで俺はあることを思い出した。昔GC版をやった友達が言っていた言葉を。
「登山の~」にするといきなり難易度がハードモードで始まるんだZE☆
無理無理こんなの絶対無理!!!
ってなわけで初回プレイでリセットしましたとさw
そんで二回目のニューゲーム。
今度は「ハイキングの~」を選んでクリスの兄貴を選択。初期装備コンバットナイフだけど打たれ強いし。
クリス編とジル編はシナリオが違うので戸惑いつつも、何とか扉を開くキーアイテムのところまで到達。
ここで一つ問題が。アイテム欄がいっぱいなんだなw
クリスの兄貴はジル姉さんと違ってアイテムが6個しか持てない。
キーアイテムを取るために必要なアイテムを前にして、アイテム欄は「コンバットナイフ」「ハンドガン」「ハンドガンのマガジン」「インクリボン」「エンブレム」「青い宝石」でいっぱい。
仕方ない、アイテムボックスを探すかと思って屋敷内を歩き回ったんだが、どこにも見当たらない。
プレイ1日目にして攻略サイトを見るのはどうかとも思ったが、攻略サイトを参考にすると、俺が取ろうとしているキーアイテムをとった先にアイテムボックスがあるらしい。
つまり、それまではアイテムボックスはあきらめざるを得ないわけだw
仕方ないので、次の手段として、「インクリボン」を捨てようかと思った。
でも出来なかった。なぜなら、「捨てる」っていうコマンドがなかったからだw
えーと・・・・・・次は・・・・・・
これって事実上詰んだ?!!
嘘だぁ・・・そんな馬鹿な・・・。
いやいや、まだひとつだけ手段はあるぞ!それは・・・
「ハンドガンを無駄撃ちして、ハンドガンのマガジンをなくすこと」
これしかない。
ただ、Wii版バイオ1はゲームバランスが大幅改定されて昔のように弾丸がお祭り騒ぎのように手に入る状況ではない。
ハンドガンの弾300発あまったよーってのは今は昔の話なわけだ。
こんな状況でハンドガンの無駄撃ちなんて出来るわけがない・・・。
すると、生き残る術は唯一つ。肉体言語にて・・・じゃなくて、リセットしかない・・・。
こうして俺は初回プレイにしてリセットを二回行いましたとさwww
インクリボンくらいさぁ、わきに挟むとかパンツの中に入れるとかして隠し持ってくれればいいのに。そういう臨機応変能力があってこそのサバイバルだと思うんだよな。
そんなわけで今3回目のニューゲームやってます。
グリーンハーブが観葉植物並みの大きさなのにびっくりしたり、コンバットナイフの下段攻撃が切り払いじゃなく突き攻撃なのに唖然としたり、シリーズ初?の扉を開けて襲ってくるゾンビにムカついたりしながらもわりと順調に進んでます。
この鍵で開く扉どこー?って感じで館内をさ迷い歩いてるけど無事に館を脱出できるのやら・・・。


22年間生きてきてはじめて丸刈りにしてから早二週間、最近バイト先でちびっ子達に怯えられているのだということに気がついた。
エラーとかが起きて俺が呼ばれて、「どうしましたー?」って言うんだけど、明らかにビクッ!としてるんだよねw
そういうこともあるだろうと思って、当社比1.5倍くらいの営業スマイルを浮かべてはいるんだが、そりゃ自分の二倍くらいガタイが大きい坊主頭の兄ちゃんがニコッとしたところで怖いものに変わりはないかwww
ごめんなちびっ子達よ、わざとではないんだ。
さてさて、今日は皆様にお知らせがあります。
卒論でけたーーー!!!
思えば去年の終わりの方から睡眠時間やら学校に行く時間やらゲームする時間やらニコ動を見る時間やらブログを書く時間やらそのコメントを読んで返信する時間やらケータイをチェックする時間やら様々な時間を対価にして、ようやく書き上げましたぜ(*^_^*)
ってなわけで、今まで音信不通っぽかったのは卒論のせいだったのです。コメントを書いてくれた皆様、ゴメンなさい・・・。
トータルで約48000字。合計46ページ、思えばよくここまで書いたもんだ。
まだ先生方のコメント待ちなんで余談を許さない状況ですが、まぁひとまず書き上げました、ということでかなーり早いですが今日のバイト帰りに自分へのご褒美を買ってきてしまいましたw
それがこれ↓

Wiiの「バイオハザード」とPSPのモンスターハンター2Gです。
我ながらなんというカプコンびいきwww
ホントは「ディシディア」を買いたかったけど今月は4年生飲み会とかバイト先の新年会とかのいろいろな飲み会があるのでちょっと我慢。
何気に初代バイオだけやったことなくて、「アンブレラクロニクル」で少しやっただけだったり・・・。
なのでキメラやプラント42のウザさをまだ未体験なんでそいつを味わってみようかと思って買ってみた。
取説読んだけど5時間以内クリアでサムライエッジかぁ。
・・・って、サムライエッジってハンドガンだよね?3点バースト式ってことはバイオ2のカスタムハンドガンみたいなもんなのかな?まぁ弾数無限らしいんで初期装備のベレッタM92Fよりは使えそうだが。
モンハンの方は、去年ネットでもやっててかなり面白かったから買ってみた。
PSPでちょっとした合間にやりたかったしね。DSは弟の進研ゼミ用に実家に置いて来ちゃったし。
さてさて、今日は睡眠時間4時間で疲れたし、溜まってしまったコメントのお返事を書かなければならないのでバイオに入るのは明日以降ですな。
あ、テトラ隊長。例の件について俺はひとつだけどうして言いたい事があるのでちょっとそれについての俺のコメントは確認しといてくれると嬉しいです。
今日から提出日までは学校へ行かないし、どんなツッコミが来るかびくびくするのをバイオの恐怖でカバーしながら過ごすって感じですかねwww
エラーとかが起きて俺が呼ばれて、「どうしましたー?」って言うんだけど、明らかにビクッ!としてるんだよねw
そういうこともあるだろうと思って、当社比1.5倍くらいの営業スマイルを浮かべてはいるんだが、そりゃ自分の二倍くらいガタイが大きい坊主頭の兄ちゃんがニコッとしたところで怖いものに変わりはないかwww
ごめんなちびっ子達よ、わざとではないんだ。
さてさて、今日は皆様にお知らせがあります。
卒論でけたーーー!!!
思えば去年の終わりの方から睡眠時間やら学校に行く時間やらゲームする時間やらニコ動を見る時間やらブログを書く時間やらそのコメントを読んで返信する時間やらケータイをチェックする時間やら様々な時間を対価にして、ようやく書き上げましたぜ(*^_^*)
ってなわけで、今まで音信不通っぽかったのは卒論のせいだったのです。コメントを書いてくれた皆様、ゴメンなさい・・・。
トータルで約48000字。合計46ページ、思えばよくここまで書いたもんだ。
まだ先生方のコメント待ちなんで余談を許さない状況ですが、まぁひとまず書き上げました、ということでかなーり早いですが今日のバイト帰りに自分へのご褒美を買ってきてしまいましたw
それがこれ↓
Wiiの「バイオハザード」とPSPのモンスターハンター2Gです。
我ながらなんというカプコンびいきwww
ホントは「ディシディア」を買いたかったけど今月は4年生飲み会とかバイト先の新年会とかのいろいろな飲み会があるのでちょっと我慢。
何気に初代バイオだけやったことなくて、「アンブレラクロニクル」で少しやっただけだったり・・・。
なのでキメラやプラント42のウザさをまだ未体験なんでそいつを味わってみようかと思って買ってみた。
取説読んだけど5時間以内クリアでサムライエッジかぁ。
・・・って、サムライエッジってハンドガンだよね?3点バースト式ってことはバイオ2のカスタムハンドガンみたいなもんなのかな?まぁ弾数無限らしいんで初期装備のベレッタM92Fよりは使えそうだが。
モンハンの方は、去年ネットでもやっててかなり面白かったから買ってみた。
PSPでちょっとした合間にやりたかったしね。DSは弟の進研ゼミ用に実家に置いて来ちゃったし。
さてさて、今日は睡眠時間4時間で疲れたし、溜まってしまったコメントのお返事を書かなければならないのでバイオに入るのは明日以降ですな。
あ、テトラ隊長。例の件について俺はひとつだけどうして言いたい事があるのでちょっとそれについての俺のコメントは確認しといてくれると嬉しいです。
今日から提出日までは学校へ行かないし、どんなツッコミが来るかびくびくするのをバイオの恐怖でカバーしながら過ごすって感じですかねwww
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索