カウンター
プロフィール
HN:
Javn-har
性別:
男性
自己紹介:
最近若干運気が低下気味です。買い物して店を出た後に買い忘れたものに気付くとか、私が家を出た瞬間雨が降り出すとか・・・(>.<)
なんだかなぁもう(ーー;)
なんだかなぁもう(ーー;)
ただいまの時刻
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の天気
お供(笑)
占い


mixiニュースで見たんだけど、『ひぐらしのなく頃に』原作者の竜騎士07が映画版『ひぐらしのなく頃に』を見せてもらって絶賛したらしいね。
原作者いわく、「元々演劇用に書き下ろしたシナリオだから、こういう媒体になっても全然おかしくない」らしいけど、個人的にはやっぱりあの映画はどうかなぁ・・・っていう気がするw特にキャストが無理がある気がwww
元々次元の違うものを別の次元で再現しようとするからこーゆーことが起こると思うのね。
じゃぁ、逆に「ひぐらしのなく頃に」が先に演劇かなんかで世に送り出されて、その後でアニメ化、ゲーム化されていたらどうなっていたんだろう?
そもそも先に実写化されていたら、そのイメージがつきまとってアニメ化とかゲーム化なんていう次元の違うレヴェルでの再現は行なわれなかったのかも知れない。
たまたま先にゲームとしてアニメ絵で世に送り出されて、その後アニメ化され、そのまたさらにその後に実写化という順番だったから違和感が出てる、多分そんなところなんじゃないかな。本の小さな偶然の産物。
でも、実写で「かぁいい」とか「お持ちかえりぃ」とか言って欲しくない気がするwアレは実写でない次元で行なわれるから面白さが伝わって来るんだと思うのね。まぁ、人によっては実写でやった方がハマルのかもしれないけど、少なくとも個人的にはあの実写のキャストの人には言って欲しくないなぁ・・・(^^;)
そうそう、「かぁいい」で思い出したんだけど、そこからあの物語を作るに当たって原作者はそーとー下調べをしてるって事がわかるのだよ。
「かぁいい」っていう単語は物語中では「かわいい」っていう意味で使われてて、最初俺はキャラ付けの為に変な語録を用意したのかな、と思ったんだけど「かぁいい」って言葉は白川郷地方の方言で「可哀そう」って意味なのねw
この意味を知ると、本編を知ってる人ならわかると思うけど物語の温度差がかなり代わってくるよねwww
このような温度差の違う言葉を掛詞として織り交ぜるあたり、物書きとして竜騎士07は素晴らしい才能を持ってるよね(^^)
また、物語の中で底なし沼から鬼が湧き出すっていう話があるんだけど、似たような話が白川郷の近隣の町で残っているらしいのね。やっぱり下調べをしてるんだなぁってことがここからも伺える。
どんな物語にも探っていくとルーツがあるし、他のものから影響関係を受けているはず。
今日はそんなことを「ひぐらしのなく頃に」を例にとって語ってみました☆
原作者いわく、「元々演劇用に書き下ろしたシナリオだから、こういう媒体になっても全然おかしくない」らしいけど、個人的にはやっぱりあの映画はどうかなぁ・・・っていう気がするw特にキャストが無理がある気がwww
元々次元の違うものを別の次元で再現しようとするからこーゆーことが起こると思うのね。
じゃぁ、逆に「ひぐらしのなく頃に」が先に演劇かなんかで世に送り出されて、その後でアニメ化、ゲーム化されていたらどうなっていたんだろう?
そもそも先に実写化されていたら、そのイメージがつきまとってアニメ化とかゲーム化なんていう次元の違うレヴェルでの再現は行なわれなかったのかも知れない。
たまたま先にゲームとしてアニメ絵で世に送り出されて、その後アニメ化され、そのまたさらにその後に実写化という順番だったから違和感が出てる、多分そんなところなんじゃないかな。本の小さな偶然の産物。
でも、実写で「かぁいい」とか「お持ちかえりぃ」とか言って欲しくない気がするwアレは実写でない次元で行なわれるから面白さが伝わって来るんだと思うのね。まぁ、人によっては実写でやった方がハマルのかもしれないけど、少なくとも個人的にはあの実写のキャストの人には言って欲しくないなぁ・・・(^^;)
そうそう、「かぁいい」で思い出したんだけど、そこからあの物語を作るに当たって原作者はそーとー下調べをしてるって事がわかるのだよ。
「かぁいい」っていう単語は物語中では「かわいい」っていう意味で使われてて、最初俺はキャラ付けの為に変な語録を用意したのかな、と思ったんだけど「かぁいい」って言葉は白川郷地方の方言で「可哀そう」って意味なのねw
この意味を知ると、本編を知ってる人ならわかると思うけど物語の温度差がかなり代わってくるよねwww
このような温度差の違う言葉を掛詞として織り交ぜるあたり、物書きとして竜騎士07は素晴らしい才能を持ってるよね(^^)
また、物語の中で底なし沼から鬼が湧き出すっていう話があるんだけど、似たような話が白川郷の近隣の町で残っているらしいのね。やっぱり下調べをしてるんだなぁってことがここからも伺える。
どんな物語にも探っていくとルーツがあるし、他のものから影響関係を受けているはず。
今日はそんなことを「ひぐらしのなく頃に」を例にとって語ってみました☆
PR
水曜どうでしょう好きに・・・
ブログ内検索